ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抗日軍政大学」の意味・わかりやすい解説
抗日軍政大学
こうにちぐんせいだいがく
Kang-ri jun-zheng da-xue
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国人民抗日軍治政治大学のこと,抗大とも略称する。中国共産党が軍幹部養成のため設置した紅軍大学を前身とし,1937年,延安に設立された。当初は軍の中堅幹部,のちには各地から参集する知識青年を対象に短期の思想・政治教育を施して前線に送り出したもので,理論と実際の結合をとくに重視した。1939年,本校を太行山区に移し,各抗日根拠地にも分校を設け,抗日戦8年間に十数万人の幹部を養成し,中共の発展に大きな貢献をした。
執筆者:小野 信爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...