①は、漢文における「不能」「未能」等の漢字を「アタハズ」と訓じたところから生じた用法で、漢文訓読系の文献を中心として用いられた。平安時代には、通常、「(…スル)コトアタハズ」「(…スル)ニアタハズ」の形式で用いられたが、前者の方が古く、後者は新しい訓法とされる。また、後者の「(…スル)ニアタハズ」は、変体漢文、訓点資料に主として見られる訓法。なお、歌や物語などの和文では、これと同じ意味の表現として、「エ…ズ」「…アヘズ」が用いられた。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...