能う(読み)アタウ

デジタル大辞泉 「能う」の意味・読み・例文・類語

あた・う〔あたふ〕【能う】

[動ワ五(ハ四)]《もと必ず打消しを伴い、活用語連体形に「こと」や助詞」を付けて「…にあたわず」「…ことあたわず」の形で多く用いられたが、明治以後は肯定の言い方もみられる》
可能の意を表す。なしうる。できる。「行くこと―・わず」「味については議論するに―・わず」
「危きに臨めば平常なし―・わざる所のものを為し―・う」〈漱石吾輩は猫である
理にかなう。納得がいく。
「―・はぬことなり。はや出だし奉れ」〈竹取
適する。相当する。
「此れ汝が着る物に―・はず」〈今昔・二三・一八〉
[補説]1の肯定の言い方は、欧米語の可能の助動詞翻訳として広まった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「能う」の意味・読み・例文・類語

あた・うあたふ【能】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( あとに必ず打消を伴って用いられたが、明治以後は肯定形も見られる。従って、「あたは」「あたふ」の形だけが用いられる )
  2. 可能の意を表わす。できる。
    1. (イ) 活用語の連体形に「こと」や助詞「に」を添えた形に付く。
      1. [初出の実例]「程遙にして輙(たやす)く来り給はむに不能(あたは)じ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
      2. 「車は輪をめぐらす事あたはず」(出典:平家物語(13C前)一一)
    2. (ロ) 活用語の連体形に直接付く。
      1. [初出の実例]「開明の世となるに及べば浮(フ)ヘイブルもまた変遷して多少の進化なきあたはず」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    3. (ハ) 動詞の連用形に付く。肯定の表現にも用いる、明治以後の用法
      1. [初出の実例]「予は果して怒り能(アタ)ふ程の価値ある男なりや」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉一五)
    4. (ニ) ( 動詞に付かないで ) できる。なしうる。→あたう限り
      1. [初出の実例]「参内之次、可玉顔、諸事不一二謹言」(出典:明衡往来(11C中か)下本)
  3. なるほどと合点がゆく。理にかなう。
    1. [初出の実例]「罪の限りはてぬればかく迎ふる、翁は泣きなげく、あたはぬ事也。はや返し奉れ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  4. 程度、状態などによく合う。適合する。相当する。
    1. [初出の実例]「此(これ)汝が着(きる)物に不能(あたはず)」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
    2. 「わが身にあたはぬ事を願ふ事なかれ」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)

能うの語誌

は、漢文における「不能」「未能」等の漢字を「アタハズ」と訓じたところから生じた用法で、漢文訓読系の文献を中心として用いられた。平安時代には、通常、「(…スル)コトアタハズ」「(…スル)ニアタハズ」の形式で用いられたが、前者の方が古く、後者は新しい訓法とされる。また、後者の「(…スル)ニアタハズ」は、変体漢文、訓点資料に主として見られる訓法。なお、歌や物語などの和文では、これと同じ意味の表現として、「エ…ズ」「…アヘズ」が用いられた。


あとうあた・ふ【能】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙あたう(能)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android