デジタル大辞泉
「掻き上げ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐あげ【掻上・掻揚】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かきあげる(掻上)」の連用形の名詞化 )
- ① 上の方へひきあげること。寄せ集めてきて上に積むこと。
- ② 灯心などをかき立てて、明るくすること。
- ③ 「かきあげじろ(掻揚城)」の略。
- [初出の実例]「肥前国嶋原陣落去の砌(みぎり)として、郭の構へ一郭一門にして、四方按揚(カキアケ)の堀なるが」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一二)
- ④ 雅楽の羯鼓(かっこ)の打ち方の一つ。強く、細かく打って、調子を少し速くするもの。⇔掻下(かきさげ)。
- [初出の実例]「掻上(カキアケ)者、諸来三文共、細強(こまかにつよく)撃之謂也。用二此法一則声易レ進、故奏楽遅緩則用レ之」(出典:楽家録(1690)一七)
- ⑤ テンプラの一種。貝柱、白魚、細かく切ったいかなどを衣でつないで油であげたもの。
- [初出の実例]「かき揚げが揚がっててよ」(出典:巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉ある初夏に)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 