撰銭令(読み)えりぜにれい

改訂新版 世界大百科事典 「撰銭令」の意味・わかりやすい解説

撰銭令 (えりぜにれい)

室町・戦国時代に,悪銭のうちとくに粗悪な銭の流通を禁止するとともに,その他について撰銭を禁止するなど,銭貨流通に関して室町幕府大名社寺などが発した法令。〈せんせんれい〉〈せいせん精銭)れい〉ともいう。室町・戦国時代に経済が発展し,貨幣流通が盛んになると,輸入中国銭の不足をきたし,私鋳銭の大量鋳造がおこなわれ高利貸営業,商取引,年貢公事・反銭の銭納などにおいて,撰銭行為によるトラブルが発生した。このため銭貨流通を円滑化するため,しばしば撰銭令が出された。幕府は,1500年(明応9)を初見として,66年(永禄9)まで9回の撰銭令を出している。明応9年令は〈日本新鋳料足〉(日本の私鋳銭)やこれに含まれると思われる京銭きんせん),打平(うちひらめ)などの悪銭の流通と永楽洪武宣徳など明銭の撰銭を禁止するもので,永正3年令(1506)以降になると,100文につき32銭(3分の1)の上限の混入率で明銭およびひびわれ銭の精銭なみ使用を促進した。その後この項目に加えて,悪銭そのものの売買や,撰銭を理由に価格を高くする行為の禁止などが追加された。66年になると宣徳,新銭,洪武,恵明,破銭欠銭の6銭が撰銭してよい悪銭として指定されている。

 大名の撰銭令としては,古く1485年(文明17)に大内氏が,反銭において100文のうち永楽・宣徳20文を混じてもよいこと,高利貸や売買においてはこの両銭は選ぶことを禁じ,100文中30文の比率での混用を規定し,〈三文悪文〉として〈さかひ銭〉,洪武銭(なわ切),打平の流通を禁止している。そのほか,結城氏,浅井氏,織田氏,後北条氏,興福寺,東福寺などが撰銭令を出している。撰銭令の基本は,銭を(1)精銭,(2)準精銭(永楽銭,ひび割れ銭など),(3)悪銭に三分し,(2)を混入率の上限を定めて精銭なみに流通させ,(3)を禁止するというものである。この場合,宣徳・洪武が(2)に含まれたり,(3)となったりし,(2)の内容は若干変化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 いざこざ 統制

旺文社日本史事典 三訂版 「撰銭令」の解説

撰銭令
えりぜにれい

室町幕府や有力社寺・戦国大名などから出された撰銭に関する法令
銭貨流通の円滑化をはかったもので,その内容は標準貨幣(中国銭)の設定,選択してよい銭と,いけない銭の種別,良悪貨幣の混用の限度,良貨に対する悪貨の割引通用率などが規定された。江戸時代銅銭が豊富に鋳造・通用するに及んで止んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「撰銭令」の解説

撰銭令
えりぜにれい

「せんせんれい」とも。撰銭を制限し,貨幣の通用基準を示した法令。15世紀末期以降,貨幣秩序が動揺し,撰銭をめぐるいざこざが多発したため,幕府・大名・惣村などは,自己の統制の及ぶ領域内における各種銭貨の通用価値を公定することで,流通貨幣量の量的拡大による貨幣流通の円滑化を図った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の撰銭令の言及

【撰銭令】より

…室町・戦国時代に経済が発展し,貨幣流通が盛んになると,輸入中国銭の不足をきたし,私鋳銭の大量鋳造がおこなわれ高利貸営業,商取引,年貢公事・反銭の銭納などにおいて,撰銭行為によるトラブルが発生した。このため銭貨流通を円滑化するため,しばしば撰銭令が出された。幕府は,1500年(明応9)を初見として,66年(永禄9)まで9回の撰銭令を出している。…

※「撰銭令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android