教諭所(読み)キョウユジョ

デジタル大辞泉 「教諭所」の意味・読み・例文・類語

きょうゆ‐じょ〔ケウユ‐〕【教諭所】

江戸中期以降、各地に常設された成人ないし青年のための社会教育機関。多く郷学ごうがくを兼ね、生活心得・人倫道徳説諭素読習字教授、諸技術の指導などを行った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教諭所」の意味・読み・例文・類語

きょうゆ‐じょケウユ‥【教諭所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸中期以降、各地にできた庶民のための成人教育機関。経書のやさしい講釈や教訓を説いた。
    1. [初出の実例]「右三郎儀、教諭所取立之儀先達て相願、指免置候処」(出典:随筆・海録(1820‐37)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「教諭所」の意味・わかりやすい解説

教諭所
きょうゆじょ

江戸時代、成人を対象に道徳教育を施した庶民教育機関の総称。1791年(寛政3)老中松平定信(まつだいらさだのぶ)が江戸麹町(こうじまち)に教諭所を設けたのち、幕府領美作(みまさか)国久世(くぜ)(岡山県真庭市久世)の代官早川八郎左衛門正紀(まさとし)が、村々の弊習、ことに赤児(あかご)間引きを矯正するため、同年陣屋の近傍に教諭所(1796年典学館(てんがくかん)と改称)を設立したのが代表例とされる。ついで早川は同支配下で備中(びっちゅう)国小田郡笠岡(かさおか)(岡山県笠岡市)に1797年敬業館(けいぎょうかん)を、さらに関東に転ずると任地武蔵(むさし)国久喜(くき)(埼玉県久喜市)に遷善館(せんぜんかん)を開いた。典学館などは土地・建物と維持費を地域の村役人や富農の寄付によった。毎月定日には早川や雇われた2名の学者が『六諭衍義(りくゆえんぎ)』や早川の著『條教説話』などの講釈を行った。これら教諭所は多く郷学を兼ね、平素、幼童子弟に習字・素読(そどく)を授けていた。これ以前に元文(げんぶん)・延享(えんきょう)期(1736~48)伊予国大洲(おおず)で川田雄琴が試みたものをはじめ、安永(あんえい)・天明(てんめい)期(1772~89)以降にも幕府領、諸藩領の各地に設けられている。概して藩・代官によって設立・維持されている。人民教諭の講釈の効果が支配層の間に関心をよび、領主側の責任で道徳の高揚、農業の奨励が教諭所を中心に、教師の地域巡回講釈と併行して行われた。女子に裁縫を教え、修養書を読ませた例や、村役人養成を目ざした例もある。基礎的な漢学が主で、読み・書きにも力が注がれているが、幕藩制危機の深化に対応して、一般人民を対象に学問より、封建的陶冶(とうや)が主目的であった。

[木槻哲夫]

『『日本教育史資料7』(1892・文部省)』『石川謙著『日本庶民教育史』(1929・刀江書院)』『石川謙著『石門心学史の研究』(1975・岩波書店)』『R・P・ドーア著、松居弘道訳『江戸時代の教育』(1970・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教諭所」の意味・わかりやすい解説

教諭所
きょうゆじょ

江戸時代,特に中期以後,全国各地に設けられた庶民教化の施設。月に数回,定められた日に近隣の青年,成人を集めて日常生活の心得,人倫,道徳などについて説き聞かせ,風俗の改善,生活の向上をはかったもので,講師となる儒者は,この講釈のほか,庶民子弟の読み書きなどの指導にあたることが多かった。寛政3 (1791) 年,松平定信が江戸麹町に教授所を設けたことが契機となり,幕府天領の代官の間に教諭所を設置するものが次第に増加し,ついに全国的普及をみるにいたったといわれ,そのほか諸藩や私人が経営するものも現れた。 (→郷学 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android