文人生(読み)ぶんじんいけ

精選版 日本国語大辞典 「文人生」の意味・読み・例文・類語

ぶんじん‐いけ【文人生】

  1. 〘 名詞 〙 江戸後期のいけ花様式中国南宋文人影響を受けて、文人や数寄者の間で始められたもの。形式にとらわれず、詩情を重んじた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文人生」の意味・わかりやすい解説

文人生
ぶんじんいけ

いけ花の一つ。文人花(ぶんじんばな)ともいう。立花(りっか)や生花(せいか)のように定型化したいけ花に対し、形式にとらわれない自由な花で、江戸時代から、柳沢淇園(きえん)、上田秋成(あきなり)、田能村竹田(たのむらちくでん)などの文人たちの間で文人画を描くような気持ちで花をいけることが余技として愛好されたのでこの名称がある。彼らは、茶を喫し花を賞美することを第一とした中国文人袁宏道(えんこうどう)の著『瓶史(へいし)』の影響から、煎茶(せんちゃ)の席に好んで文人生を飾った。作風には無技巧のものや怪奇な枝ぶりのものもあり、文人詩境の個性豊かないけ花として、立花、生花という当時の定型化したいけ花に自由で清新な気を与えるものとなった。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文人生」の意味・わかりやすい解説

文人生
ぶんじんいけ

文人花ともいう。生け花の一様式名。生花 (せいか) は論理的,規則的になりやすいので江戸時代中頃以後,文人,南画家たちが中心となり,創作の自由を不完全性の美に求めた新様式。成立時期は 18世紀末から 19世紀初め。当時は瓶花と称したらしいが,明治時代系統を継ぐものたちが文人生,文人花,南宗文人華,南宗瓶華 (→清風瓶華 ) などと名のったのが様式名となる。盛物 (もりもの) や盆花 (ぼんか) も行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android