いけ花の一つ。文人花(ぶんじんばな)ともいう。立花(りっか)や生花(せいか)のように定型化したいけ花に対し、形式にとらわれない自由な花で、江戸時代から、柳沢淇園(きえん)、上田秋成(あきなり)、田能村竹田(たのむらちくでん)などの文人たちの間で文人画を描くような気持ちで花をいけることが余技として愛好されたのでこの名称がある。彼らは、茶を喫し花を賞美することを第一とした中国文人袁宏道(えんこうどう)の著『瓶史(へいし)』の影響から、煎茶(せんちゃ)の席に好んで文人生を飾った。作風には無技巧のものや怪奇な枝ぶりのものもあり、文人詩境の個性豊かないけ花として、立花、生花という当時の定型化したいけ花に自由で清新な気を与えるものとなった。
[北條明直]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新