新井石禅(読み)あらいせきぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新井石禅」の意味・わかりやすい解説

新井石禅
あらいせきぜん
(1864―1927)

明治・大正期の曹洞(そうとう)宗の僧。俗姓は石井仙太郎。穆英(ぼくえい)と号した。福島県伊達(だて)郡梁川(やながわ)村(現、伊達市)に生まれ、興国寺住職の新井如禅(あらいにょぜん)の弟子となる。曹洞宗専門本校に学び、畔上楳仙(あぜがみばいせん)、森田悟由(もりたごゆう)らに参禅した。雲洞庵、最乗寺などに歴住し、曹洞宗大学林学監、大本山総持寺独住5世、曹洞宗第11代管長となる。国内、海外の巡教は数百か所に及び、その徳化は一世を風靡(ふうび)して、生き仏と仰がれた。

[東 隆眞 2017年5月19日]

『『新井石禅全集』全12巻(1929~1931・新井石禅全集刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「新井石禅」の解説

新井石禅

没年:昭和2.12.7(1927)
生年元治1.12.19(1865.1.16)
明治大正時代の曹洞宗の僧。号は穆英。陸奥国伊達郡梁川村(福島県梁川町)の石井仙助の3男。俗名仙太郎。新潟雲洞庵,神奈川最乗寺などの住職を歴任,曹洞宗大学林(駒沢大学)学監兼教授,宗務院教学部長なども務めた。大正9(1920)年,大本山総持寺貫首(独住第5世),曹洞宗第11代管長となる。幼くして神童と呼ばれ,曹洞宗専門本校(駒沢大学)をわずか3年で卒業し,学校開始以来未曾有の天才と称された。国内はもとより海外にまで布教し,また著書も多く,仏教啓蒙に大きく貢献した。<著作>『新井石禅全集』<参考文献>横関了胤編『曹洞宗百年のあゆみ』

(熊本英人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井石禅」の解説

新井石禅 あらい-せきぜん

1865*-1927 明治-大正時代の僧。
元治(げんじ)元年12月19日生まれ。神奈川の最乗寺住職などをへて明治22年母校曹洞宗(そうとうしゅう)大学林(現駒沢大)学監兼教授,大正9年総持寺貫主。中国,アメリカなどで布教につくした。昭和2年12月7日死去。64歳。陸奥(むつ)梁川(やながわ)(福島県)出身。俗名は石井仙太郎。号は穆英(ぼくえい)。著作に「曹洞宗大綱」「解脱(げだつ)と人生」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android