デジタル大辞泉
「幌尻岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幌尻岳
ぽろしりだけ
日高山脈中央北部に位置する。標高は二〇五二・四メートルで、同山脈の最高峰。平取町と新冠町の境界にまたがり、日高山脈襟裳国定公園内の特別保護地区。山頂部には北東、南東と西に定高性をもつ稜線三本が走り、山容も大きく、稜線続きですぐ北東に対峙する三角錐状の戸蔦別岳と対照的。山体は日高造山運動の衝上の中心域にあって、西斜面は日高累層群の堆積岩類、稜線を含む東側は深成岩類・変成岩類からなる。山頂下の東斜面・北斜面、戸蔦別岳との間の稜線東斜面にカール(圏谷)地形が認められ、それぞれ東カール・北カール・七ッ沼カールとよぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
幌尻岳 (ぽろしりだけ)
北海道南部,日高山脈にある山。標高2053m。日高山脈の最高峰であり,火山を除けば北海道の最高峰でもある。山名はアイヌ語の〈ポロ・シリ(大きな山)〉に由来し,どっしりとした山容をもつ。新冠(にいかつぷ)川,額平(ぬかびら)川の水源をなし,それぞれの川の源流部には更新世の氷期につくられた典型的なカール地形が発達している。とくに新冠川源流の七ッ沼カールは平たんで広いカール底に,モレーンや羊群岩で囲まれたいくつもの池をもち,登山者に親しまれている。中腹以降は針葉樹を中心とする寒帯林におおわれ,カールには多くの高山植物がみられるほか,氷期の遺存種といわれるナキウサギや,高山チョウのダイセツタカネヒカゲなどが生息する。登山は長い間,沢登りによるほかなかったが,近年は林道の開発が進み,額平川方面からは登山道も開かれた。
執筆者:小野 有五
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
幌尻岳【ぽろしりだけ】
北海道南部,日高山脈にある山。標高2052m。山名は,アイヌ語で大きな山を意味するポロシリからきている。上部には第四期の氷期に形成されたカール(七つ沼カール)があり,その特徴的な地形から日本の地質百選に選ばれている。日高山脈襟裳国定公園に属し,日本百名山にも選ばれている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
幌尻岳
ほろしりだけ
北海道日高山脈の北部にある山。標高 2052m。日高山脈の主峰で,火山を除く北海道の最高峰にあたる。平取町と新冠町の境に位置し,標高 1500~1800mの高原状の山地の上に突出する残丘状の山。山頂の東側と北側に更新世の氷河によって形成された圏谷(カール)群があり,谷底には氷河擦痕が認められる。地質は日高変成帯の斑糲岩(はんれいがん)や角閃岩からなる。日高山脈襟裳国定公園の一部。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
幌尻岳
ぽろしりだけ
北海道中南部、日高山脈(ひだかさんみゃく)中央部の日高側にある山。標高2052メートルで山脈の最高峰。混成岩、片麻岩などの変成岩からなり、頂上周辺の東側と北側にカール(圏谷)群が氷食地形をみせ、底部に沼や堆石(たいせき)堤があってポロシリ氷期の存在を裏づける。研究者や専門家による登山は行われるが、一般人の登山は困難である。
[柏村一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 