新市村
しんいちむら
[現在地名]高野町新市
恵蘇郡北部の毛無山南西麓に位置し、村の南境を高野山川(現神之瀬川)が西流し、西境を本谷川(現和南原川)が南流する。耕地の大部分は高野山川の北岸に分布する。北は和南原村、東は下湯川村と接する。
中世には地
庄多賀村に属し、天正二年(一五七四)一一月二一日付多賀山通定宛行状(堀江文書)に「新市」とみえる。地
庄の地頭山内通資は正和五年(一三一六)に関東から入部し、当村南東端にある蔀山に居城を築いた(芸藩通志)。通資はのちに本郷村(現庄原市)の甲山城に移るが、蔀山城には一族を置き、地
庄北部の支配に当たらせたので、当村は多賀村の中心地として発展した。蔀山城主多賀山通定のものと伝えられる墓も当地にある。
元和五年(一六一九)の備後国知行帳では「高ノ山村」に含まれ、「芸藩通志」によると七九町二段二畝一八歩、六二〇・一三六石、牛一一五・馬一二四。
新市村
しんいちむら
[現在地名]新市町新市
戸手村の西、神谷川の下流右岸に位置し、南は芦田川を挟んで芦田郡相方村に対する。品治郡に属した。「備後郡村誌」に「山一合田畑九合村ニ御座候、但六歩水損所、四歩旱損所」とある。西城路が通る。
村内の通称地名に新市・古市・北市があり、「西備名区」に「和名類聚鈔に、品治郡の部に駅家あり、古市の事と云、是古の駅場にして、其処は亀寿山北の麓に有し町架也、夫を今の処にうつして新市場と云ひし、今新市と云ふ」とある。「備陽六郡志」は「往古宮内壱ケ村にて有けるが、慶長の比にや新市宮内上安井下安井四ケ村となれり、当村の内にても古市新市向市と三つに分てり」と記すが、元和五年(一六一九)の備後国知行帳、寛文四年(一六六四)の「寛文朱印留」にも村名は不載なので宮内村からの分村はその後か。
新市村
しんいちむら
[現在地名]浜坂町新市
岸田川を隔て古市村の東にある。古くは古市村と一村で杉谷村と称し、当地は向杉谷といったという(二方考)。江戸時代の領主の変遷は古市村に同じ。郡中惣高(福井家文書)では太閤検地高とみられる古高七六石余。元和三年(一六一七)の宮城豊盛領二方郡高帳に村名がみえ、高は前出古高に同じで、小物成として山手米二石二升五合、桑手の綿一六八匁などが課せられていた。
新市村
しんいちむら
[現在地名]東予市新市
周桑平野北部を流れる大明神川の右岸に位置し、国安扇状地の扇端にある。国安村の南、安用出作村の北隣。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の桑村郡の項に「新市村 日損所」とみえ、石高は三六六石一斗五升、うち田方三〇一石七斗、畠方六四石四斗五升とある。松山藩領の村であったが、「松山領里正鑑」によると明和二年(一七六五)村高のうち二九二石九斗二升二合が上地され、残りは西条藩領とされ、幕末に及んだ。
享保一七年(一七三二)の「桑村郡大手鑑」によると石高一五一石一斗一升五合、うち田方一二四石八斗六升六合、畑方二六石二斗四升九合、田畑二一町九反二畝一歩、うち田方一四町九反一畝一六歩、畑方七町一五歩とあり、また家数二一。
新市村
しいちむら
[現在地名]中山町住吉
赤坂村の南西、甲川の下流左岸に位置する。南は退休寺村。伯耆街道が通る。八橋郡に属し、享保三年(一七一八)に地先新田として届出され、天保五年(一八三四)赤坂村の枝郷とされた(藩史)。天保郷帳に赤坂村枝郷と肩書して村名がみえ、高五〇石余。本免二ツ一歩。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五五石余、竈数一〇。文久二年(一八六二)の八橋郡村々諸事書上帳(峰地家文書)では、林一町余、家数一〇・人数四三。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 