日本ハム(読み)にっぽんはむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本ハム」の意味・わかりやすい解説

日本ハム(株)
にっぽんはむ

養豚からハムソーセージ加工までの一貫メーカー。1942年(昭和17)大社義規(おおこそよしのり)(1915―2005)が徳島市にハム・ソーセージ製造販売を目的とする徳島食肉加工場を創設したのが始まり。第二次世界大戦時に戦災で焼失した工場を再建し、1951年に徳島ハム株式会社を設立。1956年に大阪工場、60年に広島・旭川(あさひかわ)両工場、62年に諫早(いさはや)工場を建設し、営業網を拡充した。1963年に関東進出の基地として茨城工場を建設、さらに同年、外国メーカー進出の動きに対抗し、鳥清ハムと合併社名を日本ハムとし、翌1964年には業界のトップメーカーとなった。1969年に兵庫工場を設置し、世界最大の食肉企業アメリカのスイフト社と技術提携契約、1973年にはプロ野球球団を買収、全国消費者に対する「ニッポンハム」の知名度アップを目ざし、日本ハム球団(日本ハムファイターズ。2004年から北海道日本ハムファイターズ)を誕生させた。1979年、加工食品部を発足させ、加工食品に本格的に進出した。強力な販売網と商品開発力に定評があり、海外にも拠点を置く。資本金242億円(2008)、売上高6628億円(2008)。

[中村青志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本ハム」の意味・わかりやすい解説

日本ハム
にっぽんハム

食肉加工品メーカー。 1942年徳島食肉加工場として個人創業当初は第2次世界大戦中でもあり,統制経済下で営業も思うようにならず,45年戦災で廃業戦後の 48年営業を再開,51年徳島ハムを創立し,62年徳島ハム販売 (1949設立) に合併,以降順調に拡大した。 56年大阪工場を建設し,それ以来営業所および工場を全国的に開設,63年には業界4位であった鳥清ハムと合併,同時に現社名に変更。さらに工場,営業所を拡大しつつ 69年に養豚,養鶏のジャパンファームを共同設立,同年9月にはアメリカのスイフト (現エスマーク子会社) と技術援助契約を結ぶ。またプロ野球球団日本ハムを経営。売上構成比は,ハム・ソーセージ 20%,食肉ほか 60%,加工食品 20%。年間売上高 8649億 8500万円 (SEC方式) ,資本金 241億 6500万円,従業員数 3423名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本ハム」の意味・わかりやすい解説

日本ハム[株]【にっぽんハム】

ハム・ソーセージ製造など食肉加工のトップメーカー。大社義規(おおこそよしのり)が1942年徳島食肉加工場創業,1951年徳島ハムに改組,1963年鳥清ハムと合併し現名。養豚から加工までの一貫メーカーで,業界最大手。近年は事業の多角化を積極的に展開し,水産加工品事業を強化。プロスポーツも積極的で,野球ではファイターズを,サッカーではセレッソ大阪をサポートしている。2002年夏の牛肉偽装事件に関与し,社内改革を進める。本社大阪,工場北海道,茨城,兵庫,大阪など。2011年資本金241億円,2011年3月期売上高9893億円。売上構成(%)は,加工事業本部31,食肉事業本部56,関連企業本部13。海外売上比率7%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日本ハム」の解説

日本ハム

正式社名「日本ハム株式会社」。英文社名「NIPPON MEAT PACKERS, INC.」。食料品製造業。昭和17年(1942)前身の「徳島食肉加工場」創業。同26年(1951)「徳島ハム株式会社」設立。同38年(1963)現在の社名に変更。本社は大阪市北区梅田。食肉販売・加工会社。徳島県発祥。ハム・ソーセージのシェアトップクラス。牛・豚・鶏の飼育から加工まで一貫体制。東京証券取引所第1部上場。証券コード2282。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android