日本之下層社会(読み)にほんのかそうしゃかい

精選版 日本国語大辞典 「日本之下層社会」の意味・読み・例文・類語

にほんのかそうしゃかい ニホンのカソウシャクヮイ【日本之下層社会】

調査記録。一巻横山源之助著。明治三二年(一八九九)刊。日本資本主義の急激な発達期を支えた労働者層の実態を、自らその中にはいって資料を集め、賃金形態労働時間女子・幼年労働者の問題などの面から実証的に指摘した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本之下層社会」の意味・読み・例文・類語

にほんのかそうしゃかい〔ニホンのカソウシャクワイ〕【日本之下層社会】

明治中期における労働者・貧民・小作人状態を実態調査に基づいて記した書。1巻。横山源之助著。明治32年(1899)刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本之下層社会」の意味・わかりやすい解説

日本之下層社会 (にほんのかそうしゃかい)

横山源之助労作で1899年(明治32)刊。横山は1894年末の毎日新聞社入社後,日本の下層社会の実態調査に着手したが,やがて佐久間貞一援助を得て本格的に取り組むようになり,東京,大阪,神戸,桐生,足利,前橋,富山などの現地を精力的に視察して,都市雑業層や職人織物業・生糸業・マッチ製造業・紡績業・重工業の労働者,小作農民の労働と生活の実態を克明にとらえた。成果はそのつど新聞や雑誌に発表された。これらを再検討し,体系的に集成して公にしたのが本書であり,付録として日本の社会運動の歴史と現状を論じた項を載せている。興味本位の社会探訪記などに示される従来の水準をはるかにこえて,社会運動に連帯する立場から,産業資本主義確立期の労働者,農民,都市雑業層の状態を正確かつ克明にとらえた名著であり,農商務省刊行の《職工事情》とならび称される古典的文献である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本之下層社会」の意味・わかりやすい解説

日本之下層社会
にほんのかそうしゃかい

19世紀末の日本社会の生活実態を現地調査によって記録した著作。著者は横山源之助で、1899年(明治32)に教文館から出版された。1896年の桐生、足利、富山に始まり、翌1897年の大阪、神戸、さらに1898年の東京で終わる全国各地の実態調査に基づいて、「中流」以下の生活の具体像を、貧民、職人社会、手工業、機械工場、小作人からなる5編の構成で生き生きと描き出した。付録として日本の社会運動を収める。貧民窟(ひんみんくつ)から鉄工場までを一括して下層社会と把握し、地域や家族生活の状況にまで言及した本書は、近代初頭の日本社会、とくに都市社会の生活問題を論じる場合の大きなよりどころとなった。1949年(昭和24)に岩波文庫に収録され、1985年には同文庫の改版が発行された。『横山源之助全集』別巻1(法政大学出版局刊)にも所収。

[中川 清]

『立花雄一著『評伝横山源之助――底辺社会・文学・労働運動』(1979・創樹社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本之下層社会」の意味・わかりやすい解説

日本之下層社会【にほんのかそうしゃかい】

横山源之助の著書。1899年刊。《毎日新聞》記者として東京,大阪,神戸,桐生その他,都市の職人・職工,小作民の生活の実態を現地調査,その精力的な視察の結果生まれたもの。産業革命期における日本の農村・都市の貧民社会,賃金労働者の生活状態などに関する重要資料。
→関連項目女工哀史スラム都市問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本之下層社会」の解説

日本之下層社会
にほんのかそうしゃかい

明治中期に横山源之助が調査・記録した都市下層社会に関する古典的文献。1899年(明治32)刊,教文館発行。東京・阪神・桐生・足利・前橋・富山などの都市雑業層,労働者・小作農民の労働と生活の実態を視察して,「毎日新聞」や雑誌にあいついで発表した実地調査報告を,東京の貧民状態,職人社会,手工業の現状,機械工場の労働者,小作人生活事情の5編に整理した。付録に日本の社会運動として日清戦争前後の労働運動の高揚を掲載。「中央公論」の「貧民状態の研究」とあわせ産業革命期の都市と地方の下層社会に関する最も水準の高い内容をもち,農商務省刊行の「職工事情」と並ぶ資料。「岩波文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本之下層社会」の解説

日本之下層社会
にほんのかそうしゃかい

明治中期の都市下層社会に関する横山源之助の著書
1899年刊。日清戦争後の貧民・職人・労働者・小作人の生活を,みずからの足と眼で綿密に調査した貴重な資料。貧困と下積みが,戦前型の日本の労働者の運命であった点を鋭くついている。明治中期の労働事情を知るうえで重要視される。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本之下層社会」の意味・わかりやすい解説

日本之下層社会
にほんのかそうしゃかい

1899年に出版された横山源之助の著書。下層社会を近代プロレタリアートとしての賃金労働者といった視点からとらえ,貧しい人々の居住区,機業地,小作人事情,鉄工場,職人社会などに関する視察記を体系的にまとめたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本之下層社会の言及

【都市問題】より

…洋行時,ヨーロッパ諸都市で開始された下水道建設やペッテンコーファーの説に接した森鷗外は,ここに都市問題解決の中心を見いだし,〈市区改正は果して衛生上の問題に非ざるか〉(1889)として〈立都建家の改良〉を図るため下水道,住宅,清掃等生活環境改善の必要を力説した。また続いてせっかく横山源之助《日本之下層社会》(1899)や農商務省《職工事情》(1903)等の調査があったにもかかわらず,〈富国強兵〉の名のもとで,〈道路橋梁河川ハ本ナリ,水道家屋下水ハ末ナリ〉(東京市区改正意見草案,1884)とされた。そして工場や事務所(たとえば丸の内煉瓦街),軍事施設づくりが都市内でも優先した。…

※「日本之下層社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android