デジタル大辞泉
                            「大艦巨砲主義」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    たいかんきょほう‐しゅぎ〔タイカンキヨハウ‐〕【大艦巨砲主義】
        
              
                        《「だいかんきょほうしゅぎ」とも》
1 海軍力の増強には、大口径の主砲と厚い装甲をもつ大型戦艦が必要とする考え方。
2 (比喩的に)大きな組織や大掛かりな設備が、強い競争力をもつとする考え方。大きすぎて柔軟性を欠き、小回りの利かないところを冷やかして言うこともある。
[補説]第一次大戦後の軍縮時代を除き、第二次大戦前まで世界の海軍国が巨大戦艦を建造した。典型は日本の大和と武蔵。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「大艦巨砲主義」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    大艦巨砲主義
たいかんきょほうしゅぎ
        
              
                        海戦は砲戦によって決せられるとし,射程,破壊力ともに大きい巨砲を積んだ高速で防御力の強い巨艦が勝利をもたらすという戦略思想。近代的な戦艦の出現とともに起り,太平洋戦争中の真珠湾,マレー沖などの戦いで航空母艦中心主義が正しかったことが立証されるまで旧日本海軍をはじめ世界の海軍でこの思想が続いた。大艦巨砲主義に基づいて主要国間で主力艦の建艦競争が起り,アメリカ,イギリスは第2次世界大戦終了まで多数の戦艦を建造した。日本は『長門』『陸奥』『大和』『武蔵』をはじめとする戦艦を建造したが,大戦中に建造を中止した。大戦後,戦艦はほとんど姿を消した。アメリカは 1980年代に戦艦を復帰させたが,92年3月末日までにそのすべてが退役した。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の大艦巨砲主義の言及
    		
      【海軍】より
        
          
      …こうした快速の装甲軍艦の威力は,リッサ海戦(1866),黄海海戦(1894)を経て,[日本海海戦](1905)で決定的に証明された。 日本海海戦でロシアのバルチック艦隊38隻中19隻を撃沈し5隻を捕獲した日本海軍の圧勝から,各国海軍はいよいよ大艦巨砲主義に傾斜,とくに,イギリスのドレッドノートの進水(1906)は砲数,口径,スピードで建艦上の革命をもたらした。なかでも戦艦は帝国主義時代における国家の威信と力の象徴となり,一国の工業力と技術水準を反映して巨費を投じての激烈な建艦競争が展開された。…
      
     
         ※「大艦巨砲主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 