日立風流物(読み)ヒタチフウリュウブツ

デジタル大辞泉 「日立風流物」の意味・読み・例文・類語

ひたち‐ふうりゅうぶつ〔‐フウリウブツ〕【日立風流物】

茨城県日立市神峰かみね神社の祭礼に出す山車だしと、その上で行われるからくり人形芝居山車は高さ約15メートル、5段に分かれた舞台上で「太平記」や「仮名手本忠臣蔵」などが演じられる。国の重要無形民俗文化財、またユネスコ無形文化遺産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日立風流物」の意味・わかりやすい解説

日立風流物
ひたちふりゅうもの

茨城県日立市宮田町、神峰(かみね)神社の5月3~5日の祭り(現、日立さくらまつり)に出るからくり人形山車(だし)。楼閣造りの表山と岩山造りの裏山が一体になった構造で、表山は唐破風(からはふ)屋根の5層建て、高さは10メートルほど、裏山は蔦蔓(つたかずら)でかたどり布で覆った断崖(だんがい)状の山で高さ15メートルほど。5層の楼閣が真ん中から左右に真横に割れて5段の舞台となり、数体ずつのからくり人形が登場して『源平盛衰記』『太平記』『忠臣蔵』などが囃子(はやし)にのって演じられる。最後は武士の人形なども御殿女中に変身し華やかな総踊りとなる。終わると裏山が正面に回って、『蛇塚』『俵藤太秀郷(たわらとうたひでさと)百足(むかで)退治』『桃太郎』などのからくり人形が演じられる。原形的な人形山車は1695年(元禄8)、からくりの考案は享保(きょうほう)年間(1716~1736)のことという。古い山車や人形は戦災でほとんどを失い、1958年(昭和33)に復興した。山車は現存は4台で、人形の胴体部は毎年新調される。1台の山車に人形遣い、鳴物係など50名以上が乗る。そのほか館係、山綱係など30名ほどを要する。全国類例がなく、1977年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[西角井正大]

 また、2009年(平成21)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に単独登録されたが、2016年には日本各地の山車(だし)の巡行中心とした祭礼行事33件をとりまとめた「山・鉾・屋台行事」の一つに含まれる形で、改めて登録された。

[編集部 2017年2月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日立風流物」の意味・わかりやすい解説

日立風流物
ひたちふりゅうもの

茨城県北東部,日立市の神峰神社(かみねじんじゃ)の大祭で仕掛け人形のある巨大な山車が出る行事。山車は高さ 15m,幅 3~8mほどもあり,前方を館,後方を裏山といい,ともに人形が仕掛けられている。人形の演目は太平記,太閤記,忠臣蔵などそれぞれの山車によって異なり,人々を驚かせる工夫が込められている。以前は 5月の初めに臨時祭として行なわれていたが,近年は 4月の日立桜まつりに行なわれる。1977年国の重要無形民俗文化財に指定。2009年国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録されたが,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして,他の 32の祭りとともに一括登録された。(→風流

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「日立風流物」の解説

日立風流物

(茨城県日立市宮田町)
無形文化遺産」指定の地域遺産。
日立風流物は、日立市宮田地区の神峰(かみね)神社祭礼に行われる行事。可動式の山車には5層構造の屋形を乗せ、屋形各層に人形芝居の一場ずつを配して、「源平盛衰記」「仮名手本忠臣蔵」などの人形芝居が演じられる。重要無形民俗文化財(風俗慣習:祭礼(信仰))

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日立風流物」の解説

日立風流物

茨城県日立市に伝わる民俗芸能。神峰神社の氏子に伝承されてきたからくり人形芝居で、可動式の舞台を備えた山車の上で演じられる。1977年、国の重要無形民俗文化財に指定。2009年、ユネスコの無形文化遺産に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android