日野啓三(読み)ヒノケイゾウ

デジタル大辞泉 「日野啓三」の意味・読み・例文・類語

ひの‐けいぞう〔‐ケイザウ〕【日野啓三】

[1929~2002]小説家評論家読売新聞記者を経て文筆活動に入る。韓国人女性との結婚をめぐる経緯を描いた「あの夕陽」で芥川賞受賞。他に「抱擁」「砂丘が動くように」「台風の眼」「」など。日本芸術院会員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日野啓三」の意味・わかりやすい解説

日野啓三
ひのけいぞう
(1929―2002)

評論家、作家。東京に生まれる。1952年(昭和27)東京大学文学部社会学科卒業。同年読売新聞社外報部に勤務。ソウルサイゴン在勤。その体験を『ベトナム報道』(1966)として刊行する。早くから評論家として知られ、のちに小説も書く。『還(かえ)れぬ旅』(1971)、『此岸(しがん)の家』(1974。平林たい子賞)などを刊行。74年韓国人女性との結婚をめぐる経緯を描いた『あの夕陽』で芥川(あくたがわ)賞受賞。ほかに評論集『存在の芸術』(1967)、小説『天窓のあるガレージ』(1982)、『抱擁』(1982。泉鏡花賞)、『夢を走る』(1984)、『夢の島』(1985。芸術選奨)、『砂丘が動くように』(1986。谷崎潤一郎賞)、『どこでもないどこか』(1990)、『断崖(だんがい)の年』(1992。伊藤整文学賞)、『台風の眼』(1993。野間文芸賞)、『光』(1995。読売文学賞)、『天池(てんち)』(1999)、『梯(きざはし)の立つ都市(まち) 冥府(めいふ)と永遠の花』(2001)、『落葉 神の小さな庭で』(2002)などがある。

[金子昌夫]

『『光』(1995・文芸春秋)』『『日野啓三短篇選集』上下(1996・読売新聞社)』『『日野啓三自選エッセイ集――魂の光景』(1998・集英社)』『『天池』(1999・講談社)』『『梯(きざはし)の立つ都市(まち) 冥府と永遠の花』(2001・集英社)』『『落葉 神の小さな庭で』(2002・集英社)』『『此岸の家』(河出文庫)』『『抱擁』『あの夕陽』(集英社文庫)』『『砂丘が動くように』『夢の島』(講談社文芸文庫)』『『断崖の年』(中公文庫)』『『台風の眼』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「日野啓三」の解説

日野 啓三
ヒノ ケイゾウ

昭和・平成期の小説家,評論家



生年
昭和4(1929)年6月14日

没年
平成14(2002)年10月14日

出生地
東京都渋谷区

学歴〔年〕
東京大学文学部社会学科〔昭和27年〕卒

主な受賞名〔年〕
平林たい子文学賞(小説・第2回)〔昭和49年〕「此岸の家」,芥川賞(第72回)〔昭和50年〕「あの夕陽」,泉鏡花文学賞(第10回)〔昭和57年〕「抱擁」,谷崎潤一郎賞(第22回)〔昭和61年〕「砂丘が動くように」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和61年〕「夢の島」,伊藤整文学賞(第3回)〔平成4年〕「断崖の年」,野間文芸賞(第46回)〔平成5年〕「台風の眼」,読売文学賞(小説賞 第47回)〔平成8年〕「光」,日本芸術院賞(平11年度)〔平成12年〕

経歴
幼少期を朝鮮で過ごし、京城で終戦を迎える。東大在学中に、大岡信らと「現代文学」を、吉本隆明らと「現代評論」を出す。昭和27年読売新聞社に入社、ソウル・サイゴンなどで特派員を務めた。この時の取材体験に、自らの引揚げ、焼け跡体験を重ねて、41年「ベトナム報道」を刊行。42年評論集「存在の芸術」「幻視の文学」を刊行。43年にはその集大成といえる、評論集「虚点の思想」を刊行した。このころ小説に転じ、50年に自らの体験をベースとした「あの夕陽」で芥川賞を受賞。以後、「抱擁」(泉鏡花賞受賞)、「夢の島」(芸術選奨文部大臣賞)、「砂丘が動くように」(谷崎潤一郎賞)などを次々と発表。平成2年には腎臓がんを手術、その体験を綴った「断崖の年」で伊藤整文学賞を受賞した。他に「此岸の家」(平林たい子賞)「台風の眼」(野間文芸賞)「光」(読売文学賞)「落葉 神の小さな庭で」などがある。平成12年日本芸術院会員。芥川賞選考委員もつとめた。他に「名づけられぬものの岸辺にて 日野啓三主要全評論」(出帆新社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野啓三」の意味・わかりやすい解説

日野啓三
ひのけいぞう

[生]1929.6.14. 東京,渋谷
[没]2002.10.14. 東京,世田谷
作家。銀行勤めの父に伴われ 5歳で朝鮮に渡り,1945年敗戦により日本へ引き揚げる。旧制第一高等学校文科甲類に入学,一学年下の大岡信,佐野洋らと同人誌を初めてつくり,東京大学文学部社会学科在学中も彼らと雑誌『現代文学』(5号まで)を刊行,新進評論家として注目された。読売新聞社外報部に入り,1960年大韓民国(韓国),1964年ベトナム共和国(南ベトナム)に特派され取材にあたった(→ベトナム戦争)。南ベトナムより帰国後小説を書き始めた。1975年『あの夕陽』で芥川賞。1986年『夢の島』(芸術選奨文部大臣賞),同年『砂丘が動くように』(谷崎潤一郎賞),1992年『断崖の年』(伊藤整文学賞),1993年『台風の眼』(野間文芸賞),1996年『光』(読売文学賞)など主要な文学賞の多くを受賞。都市に生きる現代人の深層意識と現代風景に肉薄する科学的詩情を高く評価された。12年間癌と闘いながら,最後まで読売の名物記者として終始した。2000年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野啓三」の解説

日野啓三 ひの-けいぞう

1929-2002 昭和後期-平成時代の評論家,小説家。
昭和4年6月14日生まれ。東大在学中から文芸評論をかく。読売新聞社に入社,ソウル,サイゴン特派員などをつとめる。昭和50年体験的色合いのこい「あの夕陽」で芥川賞。57年「抱擁」で泉鏡花文学賞,平成5年「台風の眼」で野間文芸賞,8年「光」で読売文学賞。12年芸術院賞。同年芸術院会員。平成14年10月14日死去。73歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「日野啓三」の解説

日野 啓三 (ひの けいぞう)

生年月日:1929年6月14日
昭和時代;平成時代の小説家;評論家
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android