ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
[没]1936.5.3. 東京
化学者。東京帝国大学化学科卒業 (1889) 。東京高等師範学校教授 (91~96) 。ドイツの W.オストワルトのもとに留学。帰国後東京帝国大学教授 (1901) 。グルタミン酸塩を主成分とする化学調味料の特許を得たが (08) ,これが「味の素」の発明である。理化学研究所設立 (17) に参加し,そこで研究を続けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(山下愛子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「味の素」の発明などで知られる物理化学者。元治(げんじ)元年9月8日、京都に生まれ、1889年(明治22)東京帝国大学理科大学化学科を卒業、1901年(明治34)同教授、1923年(大正12)退職した。助教授在職中の1899年に、当時の物理化学のメッカであったドイツのライプツィヒ大学のF・W・オストワルトのもとに留学。帰途しばらく滞在したロンドンでの夏目漱石(そうせき)との交流はよく知られている。心身ともに不安定であった当時の漱石は、池田の品性、博識、見識に敬意を覚えつつ大いに慰められた。池田は1917年(大正6)理化学研究所創立に参画、のち主任研究員にもなった。大学退職後はドイツに5年間研究室をもったり、自宅に実験室を設けて5名の研究者と死の年まで香気、臭気の研究をするなど、異色の研究生活を送った。東京帝国大学教授在職中、物質の味には甘味、酸味、苦味、塩から味の四味のほかに、「うま味」があるはずとの着想をもち、用務員を督励して大量のコンブから「うま味」を抽出、ついにその成分の本体がグルタミン酸ナトリウムであることをつきとめた。これが今日の「味の素」である。なお彼はドイツ留学中、オストワルトのエネルギー一元論の影響は受けたが、傾倒することはなかった。昭和11年5月3日東京にて死去した。
[中川鶴太郎]
『林太郎著『池田菊苗先生の講義』(『化学史研究』第13号所収・1980・内田老鶴圃新社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本の化学者.薩摩藩士の次男として京都に生まれる.帝国大学理科大学において桜井錠二,E. Divers(ダイバース)などに化学を学び,1889年卒業.高等師範学校教授を経て,1896年母校(1897年から東京帝国大学と改称)の助教授となり,1899~1901年ドイツ,ライプチヒ大学のF.W. Ostwald(オストワルト)のもとに留学し,物理化学を専攻した.帰国後,1903年理学博士号を取得.1902~1923年東京帝国大学教授を務めた.反応速度の簡易測定法など専門の物理化学に関する業績のほか,L-グルタミン酸ナトリウムが味覚としての“旨味”の原因であることを発見した業績が著名である(今日の“味の素”).1913~1914年東京化学会会長を務め,1917年理化学研究所設立にあたって化学部長に就任し,1922~1932年同所主任研究員を務めるなど,明治・大正期の日本を代表する化学者の一人である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…神奈川県葉山で,ヨード製造を家内工業で行っていたが,化学薬品にも手を広げ1907年合資会社鈴木製薬所に改組(1912年鈴木商店)。東大教授池田菊苗が08年に取得したグルタミン酸調味料製造法の特許の工業化を依頼された鈴木は,新化学調味料の製造に取り組み,同年11月〈味の素〉の名で売り出した。当初はまったく売れず,軌道に乗るまでに10年近い年月を要した。…
…【田島 真】
[化学調味料製造業]
現在,調味料全体のうち約2割が化学調味料であるが(出荷額ベース),その大半を占めるのがグルタミン酸ナトリウム(グルタミン酸ソーダ,略してグル曹ともいう)である。これがコンブのうま味の正体であることをつきとめ,1908年特許をとったのが池田菊苗である。池田の依頼を受けた2代目鈴木三郎助は自身で創業した鈴木製薬所(現,味の素(株))で製造,08年11月〈味の素〉の名で売り出した。…
※「池田菊苗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新