湯村山の西麓に湧出した温泉で、この地を含む中世の庄名により
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県東部、雲南(うんなん)市木次(きすき)町湯村にある温泉。正式名称は出雲湯村温泉。斐伊(ひい)川の上流にある山間の湯で、『出雲国風土記(いずものくにふどき)』に「(漆仁(しつに)川の)川辺に薬湯あり」と記される。泉質は無色透明の単純温泉。付近には「八岐大蛇(やまたのおろち)」伝説地の天ヶ淵(あまがふち)などがある。JR木次線木次駅からバスの便がある。
[野本晃史]
甲府市の西郊、湯川沿いにある温泉。弘法(こうぼう)大師が開いたという伝説がある。泉質は塩化物泉。昭和初期までは湯治場にすぎなかったが、その後、昇仙(しょうせん)峡に近く、また甲府市街にも近いため観光地に発展した。近年は甲府の市街がここまで延び、市街地の温泉に化してしまっている。昇仙峡探勝の基地でもある。塩沢寺(えんたくじ)には厄除(やくよけ)地蔵があり、2月に行われる例祭は有名である。JR中央本線甲府駅からバス15分。
[横田忠夫]
兵庫県北西部、美方(みかた)郡新温泉町(しんおんせんちょう)にある山陰の名湯の一つ。平安初期に慈覚大師により開かれたという。断層線沿いに湧出(ゆうしゅつ)する原泉は荒湯(あらゆ)といい、無色透明・無味無臭の炭酸水素塩泉。98℃の豊富な湯が春来(はるき)川に流れ、湯槽では野菜や卵をゆでたり、洗濯などが行われる情緒豊かな温泉である。春来川の両岸に旅館、土産(みやげ)物店などが並ぶ。JR山陰本線浜坂駅からバスの便がある。
[二木敏篤]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加