明専寺(読み)みようせんじ

日本歴史地名大系 「明専寺」の解説

明専寺
みようせんじ

[現在地名]信濃町大字柏原

西本願にしほんがん寺末、終北山と号す。開基は平国香六代の後胤若狭守経俊の第五子で、三河国加茂郡月原に明専院を開いた経時と伝える。初め天台宗に属したが、貞永元年(一二三二)矢矧やはぎ宿やなぎの道場で親鸞から他力本願の法を聴き弟子となり、法名永円を与えられた。文明一七年(一四八五)、七世念西は、明専院に巡錫した蓮如(兼寿)から明専寺の寺号を許されている。元亀元年(一五七〇)、石山一向一揆には一一世光源が信徒を率いて参加し、顕如を助けて織田信長軍と戦ったが、徳川家康が信長の要求で念仏宗を停止したので、天正五年(一五七七)、信徒を引き具して、三河を去り祖師ゆかりの地越後国に法難を避けようとした。途中しばらく信濃国更科さらしな康楽こうらく寺(現長野市塩崎しおざき)に足を留めたが、越後国頸城郡国分の近く習禅寺村(現新潟県上越市)に移り、天正六年六月、上杉景勝の保護を受けた(「上杉景勝老臣等連署状」明専寺蔵)


明専寺
みようせんじ

[現在地名]熊本市坪井一丁目

もとの新坪井堀端しんつぼいほりばた町の東側にあり、青龍山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。「国誌」によれば、慶長一八年(一六一三)慶念の開基で、寺地は口一五間・入一五間。元禄(一六八八―一七〇四)の頃門内に柳の木があったため俗にやなぎ寺というとある。七世慶泰筆記の明専寺小史(当寺蔵)によれば、開基慶念は加藤清正家臣であった「山鹿一松」の城主荒木因幡の子で、慶長八年出家、諸国修行のうえ同一三年帰国、同一八年准如の許しを得て山鹿やまが御宇田みうた(現鹿本郡鹿本町)に明専寺を建立。元和六年(一六二〇)加藤忠広に願出て熊本に移建したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「明専寺」の解説

明専寺

(長野県上水内郡信濃町)
信州の古寺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android