日本大百科全書(ニッポニカ) 「明徳館」の意味・わかりやすい解説
明徳館
めいとくかん
出羽(でわ)秋田(久保田(くぼた))藩の藩学。1789年(寛政1)藩主佐竹義和(よしまさ)が、家老疋田柳塘(ひきたりゅうとう)の意見で、藩政改革の一環として人材養成のため設立。初め明道館、1811年(文化8)改称。毎年釈奠(せきてん)の日にあわせて養老儀を行い、趣旨を士庶に触れた。1794年藩内要地七か所に書院を設け、教育を拡張。儒学中心で、ほかに医学館があった。1825年(文政8)以降「和学方(わがくかた)」として国学者が採用され、やがて漢学者と対立。平田門実学としての西洋砲術所に拠(よ)る国学派が維新戊辰(ぼしん)期に藩論を勤皇に傾けた。
[木槻哲夫]
『『秋田県史 文芸教育編』(1961・秋田県)』▽『文部省編・刊『日本教育史資料 六』(1889)』