デジタル大辞泉
「星薬科大学」の意味・読み・例文・類語
ほし‐やっかだいがく〔‐ヤククワダイガク〕【星薬科大学】
東京都品川区にある私立大学。大正9年(1920)設立の星製薬商業学校に始まり、星薬学専門学校を経て、昭和25年(1950)新制大学として発足。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほし‐やっかだいがく‥ヤククヮダイガク【星薬科大学】
- 東京都品川区荏原にある私立の大学。大正一一年(一九二二)創立の星製薬商業学校を母体とし、昭和一六年(一九四一)星薬学専門学校となり、同二五年新制の大学として発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「星薬科大学」の解説
星薬科大学[私立]
ほしやっかだいがく
Hoshi University
1911年(明治44)星一により設立された星製薬株式会社の教育部門を源泉とする。商業学校,専門学校として発展を続け,1950年(昭和25)に星薬科大学が開学。建学の精神を「世界に奉仕する人材育成の揺籃である」と定め,「薬学に関する学理および応用」を教授し,人格・実力・情熱を兼ね備えた薬剤師,あるいは人類の健康増進に貢献できる専門家を育成する。薬学部に6年制の薬学科,4年制の創薬科学科の2学科,1研究科を有する。少人数教育を重視し,国家試験では高い合格率を維持する。多くの人材を病院,薬局,製薬業界などへと輩出する。東京都品川区にキャンパスを構え,2017年(平成29)5月現在,1847人の学生を収容する。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
星薬科大学
ほしやっかだいがく
私立大学。1911年に星一(ほしはじめ)が設立した星製薬株式会社内に設けられた教育部門が発展して,1922年星製薬商業学校が開校。1941年に星薬学専門学校となり,1950年新制の大学に移行し,薬学部を置いた。1969年に大学院を設置。医薬品化学研究所を併設する。所在地は東京都品川区。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 