デジタル大辞泉
「書籍館」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょじゃく‐かん‥クヮン【書籍館】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 書物を集めて、人々に閲覧させる施設。図書館。しょせきかん。
- [初出の実例]「上野の書籍館(ショジャククヮン)へ参り、色々と捜索して、やっと見付けましたから」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉発端)
- [ 2 ] 東京都文京区の湯島聖堂内にあった図書館。明治五年(一八七二)文部省が創設。その後東京書籍館、東京府書籍館を経て、同一三年東京図書館となり同一八年に上野公園内に移転、同三〇年には帝国図書館に発展した。昭和二二年(一九四七)国立図書館と改称、同二四年に国立国会図書館支部上野図書館となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
書籍館
「しょじゃくかん」と読む.(1)現在の国立国会図書館の前身の一つ.1872(明治5)年文部省博物局が博物館の創設を決定すると,文部大丞・町田久成の大博物館構想のもとで「文部省書籍館」が設立された.博物局の太政官博覧会事務局への転属により,この文部省書籍館も同事務局に移管されたが,文部大丞・田中不二麿のもとで文部省は名称を回復し,1875(明治8)年新たに「東京書籍館」が設立された(当時の『東京書籍館洋書目録』の記載から,館名読みは「とうきょうしょせきかん」とされる).同館は無料公開され,日本初の「フリー・パブリック・ライブラリー」として当時の米国にも紹介された.その後,東京府書籍館,東京図書館と移管され,1897(明治30)年創設の帝国図書館へと引き継がれた.(2)明治前期における「図書館」の異称.文部省書籍館を嚆矢として,「教育令」にもこの語が使われたが,次第に「図書館」の語に変わっていった.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
書籍館
しょじゃくかん
1872年(明治5)文部省が設置した官立では日本最初の公開図書館。東京湯島の旧昌平坂学問所講堂を仮館として発足。蔵書は旧学問所本を中心に和学講談所本を合流し,さらに町田久成(ひさすみ)らの献本によった。これらはのち浅草文庫・千代田文庫をへて内閣文庫所蔵。公共図書館としては,東京書籍館・東京府書籍館などと変遷し,97年帝国図書館,第2次大戦後国立国会図書館となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の書籍館の言及
【上野図書館】より
…明治以来,上野図書館の通称で親しまれ,唯一の国立図書館として日本の文化に大きく貢献した。1872年(明治5)文部省博物局が湯島聖堂に設けた書籍館(しよじやくかん)がそのはじまり。しかし,明治新政府の下で多難の道を歩み,東京書籍館,東京府書籍館,東京図書館と名称や設立主体,場所などを変え,85年上野公園内に移った。…
【図書館】より
…人類の知的所産である図書をはじめとする記録情報を収集・蓄積し,利用しやすい形に整序あるいは加工して,求めに応じて検索し,利用に供する社会的機関をいう。かつて日本では,〈文庫〉〈書籍館〉の名でも呼ばれたが,近年は情報のデータベースとしての役割も果たすところから〈情報センター〉とも呼ばれる。 〈図書〉という言葉は《易経》繫辞伝に〈河は図を出し,洛は書を出す,聖人これに則る〉とあるように[河図洛書](かとらくしよ)を指す。…
※「書籍館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 