有元利夫(読み)アリモト トシオ

20世紀日本人名事典 「有元利夫」の解説

有元 利夫
アリモト トシオ

昭和期の洋画家



生年
昭和21(1946)年9月23日

没年
昭和60(1985)年2月24日

出生地
岡山県津山市

出身地
東京・谷中初音町

学歴〔年〕
東京芸術大学美術学部デザイン科〔昭和48年〕卒

主な受賞名〔年〕
安井賞展選考委員会特別賞(第21回)〔昭和53年〕「花降る日」,安井賞(第24回)〔昭和56年〕「室内楽」,美術文化振興協会賞(第2回)〔昭和58年〕,日本青年画家展優秀賞(第1回)〔昭和59年〕「7つの音」

経歴
昭和48年電通に入社するが51年退社。50年みゆき画廊で初の個展顔料方解石を混ぜた独特の技法異彩を放ち、20代から油彩の最も有望な新鋭として注目された。53年「花降る日」で安井賞展選考委員会特別賞、56年ルネッサンス風の宗教壁画を思わせる「室内楽」で安井賞を受賞。58年には美術文化振興協会賞も受賞。絵画にとどまらず、版画彫刻陶芸と幅広く活躍した。作品に「晴れた日の出来事」「出現」「部屋の遊戯」「追憶」「朝の雲」など、画集に「有元利夫画集」、銅版画集「七つの音楽」、画文集に「もうひとつの空―日記と素描」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有元利夫」の解説

有元利夫 ありもと-としお

1946-1985 昭和時代後期の洋画家。
昭和21年9月23日生まれ。50年初個展。53年安井賞展で特別賞,56年安井賞。58年美術文化振興協会賞。テンペラによる古典味をおびた画風をきずいた。版画,彫刻,陶芸なども手がけた。昭和60年2月24日死去。38歳。岡山県出身。東京芸大卒。作品に「花降る日」「室内楽」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「有元利夫」の意味・わかりやすい解説

有元利夫【ありもととしお】

画家。岡山県生れ。東京芸大卒。1981年安井賞。イタリアの古典絵画を思わせる,岩絵具混合技法によるマティエールは,意図的な剥落等によって時間を超えた表情を浮かび出させている。人形のような人物像も特異なモティーフ。代表作《花降る日》。《有元利夫作品集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android