日本歴史地名大系 「有子山城跡」の解説
有子山城跡
ありこやまじようあと
出石城下の南東方、北流する出石川の右岸、標高三二一・五メートルの
永禄一二年(一五六九)八月の此隅山城落城後、山名祐豊は但馬を脱出して泉州堺に逃れたが、織田信長の御用商人今井宗久の斡旋で同年冬に帰国を果し(今井宗久日記)、元亀二年(一五七一)一一月には一族の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出石城下の南東方、北流する出石川の右岸、標高三二一・五メートルの
永禄一二年(一五六九)八月の此隅山城落城後、山名祐豊は但馬を脱出して泉州堺に逃れたが、織田信長の御用商人今井宗久の斡旋で同年冬に帰国を果し(今井宗久日記)、元亀二年(一五七一)一一月には一族の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...