デジタル大辞泉
「有機ガラス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有機ガラス (ゆうきガラス)
organic glass
透明なプラスチックを用いてつくられたガラス状成形品の通称。当初尿素樹脂を型に入れて硬化したものが用いられたが,その後第2次世界大戦中に軍用機の風防ガラスなどとして用いられたメタクリル樹脂の注型成形品を一般に有機ガラスと呼ぶようになった。現在でも航空機の窓,バス,列車の窓(とくにアメリカで多い),看板,装飾表示品,サングラスなどに用いられる。有機ガラスの欠点であった表面の傷のつきやすさも,シリコーン系化合物を塗布,硬化させることにより大幅に改善された。また,メタクリル樹脂以外にポリカーボネートも有機ガラスとして用いられる。
→アクリル樹脂
執筆者:森川 正信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
有機ガラス
ユウキガラス
organic glass
メタクリル酸メチルの重合で得られる透明性にすぐれた板状アクリル酸樹脂の俗称.1936年,イギリスのI.C.I.社(Imperial Chemical Industries Co.)が,メタクリル酸メチルの鋳込重合により有機ガラスの製造を開始した.航空機の風防ガラスとして用いられた.[別用語参照]メタクリル酸メチル樹脂
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
有機ガラス
ゆうきガラス
organic glass
合成樹脂でできたガラス様の透明板。ポリメタクリル酸メチル,ポリ塩化ビニルやセルロイドなどからつくったものは透明で,尿素樹脂,メラミン樹脂などのものは半透明。軟らかく表面が傷つきやすく,化学薬品や熱に対しては弱いが,比重が小さく,成形が容易で割れにくく,透明なものは光の屈折率もよいなどの利点があるため,照明用具,光学レンズなどに多用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 