木浦村
きのうらむら
伯方島東部にある。大きく突出した金ヶ崎と矢里頭崎の二つの岬からなる。三方が海で、北は岩城島、南は大島に対する。西部は大深山により有津村、小林山で北浦村と接する。土地は全体に低平で、よく耕地化されている。北部の瀬戸浜塩田は文政元年(一八一八)に築調、古江浜は万延元年(一八六〇)に築調された。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「木浦村 日損所、野山有、林少有」とあり、村高一五一石八斗とある。寛永一三年(一六三六)の木浦村検地帳によれば、田一五町八反、畠二二町八反、山畑二一町四反で、水田が多い。
木浦村
きゆうらむら
[現在地名]七山村大字木浦
滝川の支流古明神川沿いの坂口・古村・博多屋敷の集落と、大西川(仁部川)沿いの野郭・井手上の集落よりなる。これらはわずかな谷間の平坦地に点在する。村の南東に刈ン田山・五軒屋山がある。正保絵図に「木浦山村」とある。
古代、松浦郡衙より、佐賀郡北山および五ヶ山郷(→厳木町)への通路にあたっており、天正二年(一五七四)竜造寺隆信は草野攻めの時、鳥巣村(現浜玉町)から、この村を通って滝川村へ出ている。
木浦村
このうらむら
[現在地名]能生町木浦
烏帽子山東麓、日本海に注ぐ木浦川流域と河口に広がる。上流から中尾・尾花・新戸と海岸に広がる浜木浦の集落からなる。中世は近海航路の宿港であったと推定される。永正八年(一五一一)七月日の越後守護上杉定実袖判安国寺領所付(米沢市関興庵蔵)に「一所沼河保内木浦、今者不知行」とみえ、安国寺(現上越市)の所領であった。正保国絵図に高二四〇石余とある。天和三年郷帳では高四四六石四斗余である。新戸の字殿村には越後国守城長茂の配下殿村六郎が館を置いたが、木曾義仲により敗走したとの伝えがある。字新戸の曹洞宗東陽寺の本尊は木造大日如来像である。現北蒲原郡中条町の乙宝寺本尊と同木との伝えがある。
木浦村
きうらむら
[現在地名]椎葉村下福良 木浦
胡麻山村の北西、十根川の上流に位置する。木裏とも記す。下福良掛三九ヵ村の一つで、五ヶ所組に属する。村内には小村として財木村・つゝ良村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として木浦とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑二反余(高二斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 