木記(読み)もっき

精選版 日本国語大辞典 「木記」の意味・読み・例文・類語

もっ‐きモク‥【木記】

  1. 〘 名詞 〙 巻末に枠で囲んだ刊記(かんき)中国では元・明時代に多く行なわれ、わが国では江戸時代の書籍中にも見られる。仏書関係に多い。その刊記が一行の場合は「単行木記」、二行の場合は「双行木記」という。「三行木記」などもある。また、蓮の花を台にし、その葉を屋根のようにしたものを「蓮台木記」、または「蓮牌木記」ともいう。
    1. 木記
      木記

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木記」の意味・わかりやすい解説

木記 (もっき)

中国の書物漢籍)において,刊行時期,刊行地,刊行者の名などの全部もしくは一部を表示した部分をいう。刊記,牌記はいき)ともいう。木記等の〈記〉は印記・図記の〈記〉,つまり印判・印形の意味で,上述の表示が篆書(てんしよ)その他特別の字体を用いたり,まわりを枠で囲んだりして,印判を思わせることが多いためにこの名がある。この表示の習慣がいつ始まったかは明らかでないが,宋の南渡(1127)以後は盛んに行われた。表示の場所は最終巻巻末,序文目次のあと,第1巻巻末などが多いが,いつも1ヵ所だけであるとは限らない。清朝に入って,書物に封面という表題扉のページを入れることが一般的になると,この封面の裏に表示されることが多くなり,ときには封面の表に,表題と並べて木記と同様の内容が表示されることもあったが,これはふつう木記と呼ばれない。日本では,翻刻の漢籍にとどまらず,和書にも表示されるようになった。現在日本の書物が奥付という木記と似た表示を行うのは,第2次大戦中まで,法令がそれを規定していたものが,慣習として定着したためでもあるが,その形式そのものが木記から発展したものであることも,また疑う余地がない。なお日本書誌学会では,上述の意味の一般用語としては刊記という術語を用い,時,場所,刊行者の名などのほかに,刊行の縁起などの記載が加わって長くなったものを刊語,刊記や刊語のうちとくにまわりに囲いのあるものを木記と呼ぶというように,ことばの使い分けをすることを提唱している。この場合,牌記は刊記や刊語のではなく,木記だけの別名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木記」の意味・わかりやすい解説

木記
もっき
Mu-ji; Mu-chi

書誌学の用語。中国の書物で,刊行時期,刊行地,依拠したテキストなどの一部または全部を記した部分をいう。おもに枠で囲まれて印章様になっているものをいい,刊行の由来などを付した長文のものは刊語と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android