日本大百科全書(ニッポニカ) 「本朝神仙伝」の意味・わかりやすい解説
本朝神仙伝
ほんちょうしんせんでん
漢の劉向(りゅうこう)撰『列仙伝』や晋の葛洪(かっこう)撰『神仙伝』に倣(なら)いつつ、日本(本朝)で奇瑞を現し神仙となったとされる37人の伝記を集めた漢籍翻案書。著者は大江匡房(おおえのまさふさ)。1098年(承徳2)頃成立。収録対象は在俗者だけでなく僧侶にもおよび、その地位や身分も多岐にわたる。在俗者では上宮太子(じょうぐうたいし)(聖徳太子)や武内宿禰(たけのうちのすくね)などの高位のものから、名も知れぬ侍や童(わらわ)にまで、僧侶では空海・円仁ら名の知れた高僧だけでなく、役行者(えんのぎょうじゃ)・日蔵(にちぞう)・泰澄(たいちょう)ら山林修行者や民間宗教者にまでおよぶ。中国の神仙譚(しんせんたん)と違い、在地の神祇信仰と結びつく傾向が強く、同じ匡房著『本朝往生伝』とともに、中世以後盛んとなる神仏習合(しんぶつしゅうごう)・本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想の萌芽がうかがえるテキストとして注目される。
[深沢 徹]
『井上光貞・大曾根章介校注『日本思想大系 往生伝・法華験記』(1995・岩波書店)』▽『中前正志著「神仙への憧憬―『本朝神仙伝』と『本朝列仙伝』」(『国文学 解釈と教材の研究40-12』所収・1995・学燈社)』▽『菅原信海著『日本思想と神仏習合』(1996・春秋社)』