杜如晦(読み)トジョカイ(英語表記)Dù Rú huì

デジタル大辞泉 「杜如晦」の意味・読み・例文・類語

と‐じょかい〔‐ジヨクワイ〕【杜如晦】

[585~630]中国政治家京兆陝西せんせい省)の人。太宗仕え房玄齢とともに、貞観の治基礎を築いた名臣とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「杜如晦」の意味・わかりやすい解説

杜如晦 (とじょかい)
Dù Rú huì
生没年:585-630

中国,唐初の名相。京兆杜陵(陝西省長安県南東)の人。字は克明。唐初に秦王府参軍として太子李世民幕下に入り,房玄齢推挙で重用され,〈秦王十八学士〉の筆頭におかれた。李世民が即位して太宗となるや,尚書右僕射に任ぜられ,左僕射の房玄齢らと協力して〈貞観の治〉といわれる政治安定期を現出させた。房玄齢の深謀に対し,杜如晦は決断で知られ,唐の名相といえばつねに房杜と並称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杜如晦」の意味・わかりやすい解説

杜如晦
とじょかい
Du Ru-hui; Tu Ju-hui

[生]開皇5(585)
[没]貞観4(630).3.19. 長安
中国,唐初の名相。京兆杜陵 (陝西省長安県) の人。字は克明。祖父杲 (こう) は隋の工部尚書。隋の大業年間 (605~617) 吏部選に通り,ふ陽尉となったが官を捨て野に下った。唐の高祖が長安を平定すると,秦王府参軍として李世民 (のちの唐の→太宗 ) の幕下に入った。文学館十八学士の一人。房玄齢才能を認められ,太宗即位後は太子左庶子,兵部尚書を経て尚書右僕射 (ぼくや) となり,蔡国公に封じられた。決断に長じ「房杜」と併称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杜如晦」の意味・わかりやすい解説

杜如晦
とじょかい
(585―630)

中国、唐の宰相。京兆杜陵(けいちょうとりょう)(陝西(せんせい)省西安(せいあん)市南東)の人。その家は代々北朝、隋(ずい)の官吏であり、如晦も初め隋に仕えたが退官した。唐初より、秦(しん)王李(り)世民(太宗)に仕え、各地で武功をたてた。また秦王府十八学士の1人でもあった。626年玄武(げんぶ)門の変に活躍し、世民の即位後、大官を歴任し宰相となったが、46歳で死去した。房玄齢(ぼうげんれい)とともに太宗朝初期の名宰相で、「房杜(ぼうと)」と並び称せられる。

[布目潮渢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「杜如晦」の解説

杜 如晦
とじょかい

585〜630
唐初期の政治家
房玄齢 (ぼうげんれい) の推挙によって太宗(李世民)に仕え,その即位に功績があった。太宗の信頼が厚く,房杜と並称された房玄齢と協力して貞観 (じようがん) の治の盛世をつくりあげた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android