改訂新版 世界大百科事典 「東京の合唱」の意味・わかりやすい解説
東京の合唱 (とうきょうのがっしょう)
小津安二郎監督の1931年松竹蒲田作品。無声,白黒スタンダード。脚本は野田高梧,撮影と編集は茂原英朗という常連スタッフ。子どもっぽい正義感から失職したサラリーマン(岡田時彦)が妻(八雲恵美子)と2人の子どもをかかえて苦労するさまを描いた。〈小市民映画〉の最初の成功作で,冒頭に田舎で過ごした中学時代の挿話を置き,その時の教師(斎藤達雄)が東京でカレーライス屋を開いていて,主人公一家の窮状を救うという構成は,同級生の交歓(このカレー屋で先生を囲んでクラス会が開かれる)という主題とともに,中期の小津作品が完成に近づいたことを示している。娘(子役時代の高峰秀子)の入院という悲痛な場面と,彼女の口の中から丸薬を戻してのみこんでしまう兄(菅原秀雄)といった爆笑ギャグの取合せが,小津独特の魅惑的な語り口となっており,翌年の傑作《生れてはみたけれど》を予告するすべての要素が出そろった記念すべき佳作といえる。郊外の新興住宅地のロケーションもすばらしい。初めて《キネマ旬報》のベストテン第3位に入った前年の《お嬢さん》(1930)に次いで,これも第3位に,そして翌年の《生れてはみたけれど》では1位に入り,このころから小津は〈ベストテン監督〉の名をほしいままにするようになり,松竹の看板監督になっていく。
執筆者:蓮實 重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報