杵島隆(読み)きじまたかし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杵島隆」の意味・わかりやすい解説

杵島隆
きじまたかし
(1920―2011)

写真家。アメリカ、カリフォルニア州カリキシコ市に生まれる。排日運動の激化に伴って、3歳のころに日本に帰り、中学卒業まで母親の故郷である鳥取県米子(よなご)に住む。中学のころから写真を撮るようになるが、卒業後の1938年(昭和13)に上京して、東宝映画の「委託学生」となって日本大学芸術学部映画学科に入学する。帰国後は日本国籍がなかったため大学受験ができず、縁故を頼って、東宝が身元引き受けをするような形をとって入学した。東宝では観客の映画への関心動向の調査をしたが、これは現在のマーケティング調査のようなもので、後に広告写真家となる決心をする遠因にもなった。

 1943年海軍飛行予備学生に志願し、福岡県の海軍航空基地で特別攻撃隊として待機中に第二次世界大戦終戦となる。東宝で黒澤明は「日本民族なんだから、別に日本人でなくてもいいんじゃない」といってくれたというが、杵島自身には日本人コンプレックスのようなものが根深くあったといい、特攻隊を志願することで日本国籍を取得した。国籍を取得した後も釈然としないものが残ったことは、杵島の写真作品の随所にみいだすことができる。鳥取に復員してから、駐留する兵士からの求めもあって、砂丘ヌードを撮るなどしていたが、1948年(昭和23)植田正治に師事するころから、本格的に写真への傾斜を強めていく。

 この時代に杵島が撮った写真の幅の広さには、注目すべきものがある。アルス社の『カメラ』誌で土門拳が審査をしていた、リアリズム写真全盛の月例コンテストでは毎号のように入選し、1950年には年度賞を受賞、アマチュア写真家として知られた存在となる。そして朝日新聞社の「アサヒカメラ広告写真」(1950)や、森永乳業「広告写真」(1952)などのコンクールで上位入選を独占するなど、まだ黎明(れいめい)期といってよかった広告写真にも関心を強くしている。さらに師である植田が撮るようなモダンな写真で二科展に入選し、あるいはソラリゼーションのような暗室での特殊技法も駆使するなどしている。

 1953年に上京。まだ創業間もなかった広告制作会社ライトパブリシティに入社して、広告写真家としてデビューするが、すでに33歳と遅い出発だった。アメリカの雑誌などで広告を目にして、近い将来には日本も広告が盛んになると、適確に時代を読んでの決断だった。多くの広告写真を手がけ、1954年朝日広告賞を受賞する。その後ライトパブリシティを退社して1956年「キジマスタジオ」を設立する。同年毎日広告賞を受賞。また同年女性写真を撮る写真家グループ「ギネ・グルッペ」が結成され、創立メンバーとなる。会員には秋山庄太郎、大竹省二、中村正也らがいた。雑誌『装苑』『ハイファッション』の表紙撮影を担当し、ヌード写真を銀座や皇居桜田門で撮影して物議をかもしたのもこのころである。1960年ごろからはライフワークである洋蘭や着物、歌舞伎や狂言などの伝統的な日本の芸能の撮影取材も始め、洋蘭の写真集『The Orchid』(1975)で日本写真協会年度賞を受賞。1991年(平成3)には勲四等瑞宝章受章、2002年に日本写真協会功労賞を受賞した。1980年代中ごろよりコンピュータで写真を和紙にプリントする「光画屏風」など新境地を拓き、1998年にはヌード写真を集大成した『裸像伝説1945~1960』(1998)を出版した。

[大島 洋]

『『The Orchid』(1975・講談社)』『『義経千本桜――Keys to the Japanese Mind』(1981・NHK出版)』『『きもの歳時記』(1982・世界文化社)』『『蘭百花譜』(1987・小学館)』『『蘭』(1988・グラフィック社)』『『四季・新宿御苑』(1991・講談社)』『『桜の四季』(1991・小学館)』『『裸像伝説1945~1960』(1998・書苑新社)』『岡井耀毅著『瞬間伝説』(1994・KKベストセラーズ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵島隆」の解説

杵島隆 きじま-たかし

1920-2011 昭和後期-平成時代の写真家。
大正9年12月24日アメリカのカリフォルニア州生まれ。植田正治(しょうじ)にまなび,昭和28年ライトパブリシティに入社。コマーシャル写真を手がけ,31年フリー。29年第1回朝日広告賞,31年毎日広告写真賞,51年日本写真協会年度賞。平成23年2月20日死去。90歳。日大卒。旧姓は渡辺。写真集に「蘭」「義経千本桜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android