日本歴史地名大系 「松岡寺跡」の解説 松岡寺跡しようこうじあと 石川県:小松市旧能美郡地区波佐谷村松岡寺跡[現在地名]小松市波佐谷町波佐谷(はさだに)集落南方の標高七〇―一〇〇メートルの丘陵に広がる波佐谷城跡の一角にある。磯前(いそざき)神社背後の標高七〇メートルほどの平坦地は一部に土塁が残存し、城跡あるいは寺跡である可能性が高い。松岡寺は現在内浦(うちうら)町にあり、近世以降の記述については内浦町の項目で記している。松岡寺は本願寺八世蓮如の三男北隣坊蓮綱(兼祐)を開基とする。蓮綱が二俣本泉(ふたまたほんせん)寺の兄蓮乗に招かれ、能美郡池城(いけのじよう)に坊を開いたことに始まり、ついで古屋(ふるや)(古屋敷)に移り、さらに波佐谷へ転じたという。また古屋にあった時、在所名が聞苦しいとのことで、松の木の多い所であったことから松岡と改めたが、それを蓮如が寺号として与えたともいう(蓮如上人塵拾鈔)。波佐谷松岡寺縁起(聖光寺蔵)では、宝徳三年(一四五一)に蓮如が建立した波佐谷坊に蓮綱の古屋敷(ふるやしき)村の坊を合併し、永正一四年(一五一七)蓮綱の上人号勅許の時、松岡寺の寺号を認められたとしている。しかし宝徳三年説は認めがたく、いずれにしても蓮綱による建立は蓮如が越前吉崎(よしさき)(現福井県金津町)を退去し、京都山科坊に移った文明一〇年(一四七八)以後のことであろう。松岡寺蓮綱は「波佐谷殿」「蓮谷殿」とも称され、若松(わかまつ)本泉寺蓮悟・山田光教(やまだこうきよう)寺蓮誓とともに賀州三ヵ寺・三山の大坊主などとよばれ、清沢(せいさわ)(現鶴来町)の願得(がんとく)寺実悟も加えて一家衆寺院として、加賀の本願寺派真宗門徒の頂点に立った。また能美郡山内(やまのうち)(手取谷)の鮎滝(あゆたき)(現鳥越村)に支坊を開いた(「蓮如上人塵拾鈔」など)。なお「反故裏書」によれば、永正一六年新坊建立停止を記して「私建立の在所、若松に清沢・二俣、波佐谷に鮎滝、山田に滝野の外は略定」とある。蓮綱は文明一七年九月二一日幕府より摂津政親知行分の加州倉月(くらつき)庄内礒部(いそべ)・青崎(現金沢市)の守護富樫政親による押領の排除を命じられ(「室町幕府奉行人奉書」美吉文書)、翌一八年近衛家領加州安江(やすえ)保(現同上)の本所代官に対し、本泉寺蓮悟とともに便宜をはかるよう命じられている(「後法興院政家記」同年八月二四日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by