松虫・鈴虫(読み)まつむし・すずむし

百科事典マイペディア 「松虫・鈴虫」の意味・わかりやすい解説

松虫・鈴虫【まつむし・すずむし】

後鳥羽上皇の二人の女房。1207年,法然弟子の住蓮・安楽は密通事件を起こして死罪,法然は四国流罪となった(建永の法難)が,その相手の女房の伝承上の名前。1675年刊の《難波名所葦分船》に松虫塚を載せ,1851年刊の《日本往生伝和解》は二人の年齢を19歳,17歳と記す。これらでは密通は否定され,出家したことが後鳥羽上皇逆鱗(げきりん)に触れたとする。京都東山の鹿ヶ谷(ししがたに)の草庵跡に建立された安楽寺には木像や縁起絵が残る。また広島県生口島(いくちじま)の光明坊の寺伝では,後白河法皇の皇女如念尼が松虫・鈴虫という二人の侍女を伴に寓居したと伝えている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松虫・鈴虫」の解説

松虫・鈴虫 まつむし・すずむし

?-? 鎌倉時代,後鳥羽上皇の女御(にょうご)。
法然の弟子住蓮,遵西(じゅんさい)(安楽房)の説教に感化され,上皇の留守宮中をぬけだしてともに尼となった。これが原因でふたりの僧は斬罪,法然は讃岐(さぬき)(香川県)に流罪となった。承元(じょうげん)の法難(1207)という。京都鹿ケ谷(ししがたに)の住蓮山安楽寺に両尼の五輪石塔(恋塚)などがある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む