林家染丸(読み)ハヤシヤ ソメマル

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「林家染丸」の解説

林家 染丸(2代目)
ハヤシヤ ソメマル


職業
落語家

本名
岡本 仁三郎

別名
前名=笑福亭 梅喬,笑福亭 松喬(5代目)

生年月日
慶応3年 1月8日

出生地
大坂・堺(大阪府)

経歴
父は岡本美国太夫という新内語りであった。左官職の傍ら素人落語連に加わり花丸の名で活躍。22歳で3代目笑福亭松鶴に弟子入りして梅喬を名乗る。明治23年神戸湊亭で初舞台を踏む。26年頃師匠の前名5代目松喬を襲名。4代目松鶴と目されたが、弟弟子の初代枝鶴が襲名したため、45年5月7代目桂文治の勧めで2代目林家染丸を襲名した。三友派重鎮の一人として花月合同後も吉本の大看板として活躍。上方落語界の元老として重きをなした。昭和17年吉本を引退。22年9月戎橋松竹のこけら落とし口上に出たのを最後に高座を退いた。「電話の散財」が売り物で、ほかに「景清」「応挙幽霊」「河豚鍋」などを得意とし、後進の指導にも力を注いだ。

没年月日
昭和27年 11月11日 (1952年)

家族
妻=林家 トミ(上方寄席囃子方)


林家 染丸(3代目)
ハヤシヤ ソメマル


職業
落語家

本名
大橋 駒次郎

生年月日
明治39年

出生地
大阪

経歴
大橋亭駒坊の名で10代から素人噺の会に出演、昭和8年2代目林家染丸に入門、染五楼の名で活躍。のち落語界を退き、戦後になって復帰、28年8月3代目染丸を襲名。32年上方落語協会初代会長。「景清」「猿後家」「ざこ八」、義太夫素養を生かした「猿回し」「片袖」など、得意の芸で、戦後の上方落語復興に大きく貢献した。

没年月日
昭和43年 6月15日 (1968年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「林家染丸」の解説

林家 染丸(3代目)
ハヤシヤ ソメマル

昭和期の落語家



生年
明治39(1906)年

没年
昭和43(1968)年6月15日

出生地
大阪

本名
大橋 駒次郎

経歴
大橋亭駒坊の名で10代から素人噺の会に出演、昭和8年2代目林家染丸に入門、染五楼の名で活躍。のち落語界を退き、戦後になって復帰、28年8月3代目染丸を襲名。32年上方落語協会初代会長。「景清」「猿後家」「ざこ八」、義太夫の素養を生かした「猿回し」「片袖」など、得意の芸で、戦後の上方落語復興に大きく貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林家染丸」の解説

林家染丸(4代) はやしや-そめまる

1949- 昭和後期-平成時代の落語家。
昭和24年10月10日生まれ。41年3代林家染丸に入門,染二を名のる。音曲噺(ばなし)(ハメ物),芝居噺を得意とする。平成3年4代を襲名。6年上方落語協会副会長。19年「崇徳院」で芸術祭賞大賞。22年「林家染丸還暦の会 天下一浮かれの屑より」で芸術選奨文部科学大臣賞。24年紫綬褒章。大阪出身。本名は木村行志。著作に「寄席囃子(ばやし)研究」。

林家染丸(3代) はやしや-そめまる

1906-1968 昭和時代の落語家。
明治39年3月25日生まれ。素人落語から2代林家染丸に入門し,染語楼を名のる。2代の没後,昭和28年3代をついだ。32年上方落語協会を結成して初代会長。十八番は「景清」「ちりとてちん」など。昭和43年6月15日死去。62歳。大阪出身。本名は大橋駒次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android