枚聞神社(読み)ヒラキキジンジャ

デジタル大辞泉 「枚聞神社」の意味・読み・例文・類語

ひらきき‐じんじゃ【枚聞神社】

鹿児島県指宿いぶすき開聞かいもん十町にある神社。祭神大日孁貴命おおひるめむちのみことほか五男神と三女神。通称、おかいもんさま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「枚聞神社」の解説

枚聞神社
ひらききじんじや

[現在地名]開聞町十町

開聞岳の北麓、国道二二六号と主要地方道岩本いわもと―開聞線の交差点北方に鎮座する。開聞岳を神体とする神社で、拝殿の前に立つと後方に開聞岳がそびえる。旧国幣小社。「延喜式」神名帳にみえる薩摩国の小座二座のうちの頴娃えい郡一座「枚聞ヒラキゝノ神社」に比定される。古代には開聞神、中世以降は開聞宮・開聞神社などと称された。また「かいもん」の呼称もあり、開門・海門の字をあてることもあった。

〔祭神と創設〕

現在の祭神は大日貴命を中心に天之忍穂耳命・天之穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野樟日命・多紀理毘売命・狭依毘売命・多岐都比売命とされる。「大日本国一宮記」には「和多都美神社号枚聞神社、塩土老翁、猿田彦神」とある。大正一四年(一九二五)の枚聞神社祭神調書によれば、文治年間(一一八五―九〇)より和多都美わたつみ神社の呼称があり、明治維新によって地主神の和多都美が廃され、国常立尊・大日貴・猿田彦大神が祭神とされたという。しかし「三国名勝図会」はすでに本殿宗祀三座(国常立尊・大日貴・猿田彦大神)、合殿配祀八座(天忍穂耳尊・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野大隅命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命)との説を紹介し、「開聞社の祭神は諸説甚多し」として諸説を掲げ、結局祭神を猿田彦神としている。

「三国名勝図会」は種々の伝承を掲げているが、「開聞縁起云」として次のような説話を紹介している。すなわち大宮姫は玉頼姫ともいい、天照大神の化身であった。その昔開聞山の麓の窟にいた神仙塩土老翁が法水をくみ、三七日修行していると大きな鹿が来て法水をなめた。するとたちまち懐妊し、口から美しい女を出産した。時に白雉元年(六五〇)二月一八日辰時であった。仙人は娘を育てて僧智通に与え、幼名を瑞照姫と称した。これが京都に聞こえ二歳の時勅命により上京し、大臣藤原鎌足が大切に養育した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「枚聞神社」の意味・わかりやすい解説

枚聞神社 (ひらききじんじゃ)

鹿児島県指宿市の旧開聞(かいもん)町に鎮座。大日孁貴(おおひるめのむち)命,天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命,天之穂日命,天津彦根命,活津(いくつ)彦根命,熊野樟日命,多紀理毘売(たぎりひめ)命,狭依(さより)毘売命,多岐都比売(たぎつひめ)命の9柱をまつる。創建は古く,860年(貞観2)に従四位下を授けられている。882年(元慶6)には正四位下となり,885年(仁和1)奉幣が行われ,延喜の制では小社に列せられた。また薩摩国一宮として衆庶の信仰を集め,島津氏入国以来,歴代の篤い崇敬が寄せられてきた。旧国幣小社。例祭は10月15日で,前夜祭には古伝神舞が奉奏される。
開聞岳
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枚聞神社」の意味・わかりやすい解説

枚聞神社
ひらききじんじゃ

鹿児島県指宿(いぶすき)市開聞(かいもん)町に鎮座。枚聞神(開聞神)を祀(まつ)る。九州本島の最南端に鎮座する古社で、薩摩(さつま)富士と称される開聞岳の麓(ふもと)にある。延喜(えんぎ)の制で小社に列せられ、1200年(正治2)島津忠久(ただひさ)の社殿再建以来、歴代藩主の修理・再建など十余度の多きにわたり、現在の社殿は1787年(天明7)島津重豪(しげひで)の再興にかかるものである。古来より琉球(りゅうきゅう)からも厚い崇敬が寄せられ、「神徳讃仰(さんぎょう)」の数枚の額面が琉球王の名によって献納されている。1871年(明治4)5月、国幣小社に列せられた。神宝に室町時代の松梅蒔絵櫛笥(まきえくしげ)がある。例祭は10月15日。

[落合偉洲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「枚聞神社」の意味・わかりやすい解説

枚聞神社【ひらききじんじゃ】

鹿児島県指宿市に鎮座。旧国幣小社。枚聞神をまつる。〈おかいもんさま〉と通称。延喜式内社とされ,薩摩国の一宮。例祭は10月15日。ほかに灯祭(旧7月18日)などがある。航海・漁業の神としての信仰が厚い。
→関連項目開聞岳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「枚聞神社」の解説

枚聞(ひらきき)神社

鹿児島県指宿市、開聞(かいもん)岳の麓にある神社。延喜式内社。祭神はオオヒルメムチノミコトほか8柱。薩摩国一之宮。中世には開聞宮・開聞神社などと呼ばれ、ここから「おかいもんさま」と通称される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の枚聞神社の言及

【開聞岳】より

…【横山 勝三】
[信仰]
 古くは枚聞(ひらきき)岳と称し,薩摩半島の南端に位置するため古来より海上を航行する船舶の目標とされてきた。その北麓にまつられる開聞神社(枚聞神社)は860年(貞観2)に従四位下に叙され,874年,885年(仁和1)の開聞岳の大爆発も記されている。開聞神社の祭神に関しては諸説あるが,《三国名勝図会》に和多津美神あるいは豊玉彦命,塩土老翁(しおつちのおじ),豊玉姫をまつり,本宮中尊女体は豊玉彦妻神をまつると伝えているように,開聞岳は海の神をまつる山として信仰されてきた。…

【山宮】より

…これが里宮の成立である。大和三輪山の大神(おおみわ)神社,薩摩開聞岳の枚聞(ひらきき)神社などが,いずれも拝殿のみで本殿の構えをもたないのは,山頂を遥拝する里宮であったことを示している。したがって社祠の成立からみると里宮がはやく,山宮はその後であった。…

※「枚聞神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android