染韋(読み)そめかわ

改訂新版 世界大百科事典 「染韋」の意味・わかりやすい解説

染韋(革) (そめかわ)

皮革工芸一種。韋はウシ,ウマ,シカ,サルなどのかわを柔らかくなめした〈なめしがわ(鞣韋)〉のことで,トラ,クマ,イノシシなどの毛のある生皮を意味する〈皮〉,毛を取りあぶらを抜いて堅くした〈つくりがわ(理革)〉を意味する〈革〉とは区別される。染色するには主として〈韋〉を用い,なかでもシカの韋が多く,文様を染めるには,文様を切り抜いた型紙を当てて染料を引く。文様をあらわした染韋を〈絵韋(革)(えがわ)〉ともいう。色をつけた韋には,ほかに熏韋(ふすべがわ)があり,これは型紙を当てた韋にスギの葉をふすべて褐色に着彩したものである。日本における遺品としては,正倉院の大刀,胡簶(やなぐい)などの懸(かけ)に紅紫韋,馬具に花文熏韋が用いられており,東大寺に山水文を精妙に描いた熏韋の箱覆(はこおおい)がある。中世では染韋はおもに甲冑(かつちゆう)に用いられ,目結(めゆい),五星,菖蒲小桜,不動三尊,獅子牡丹,鴛鴦おしどり)などいろいろの文様を出した韋がつくられた。それらの染韋のうち,藍韋小桜韋などは威毛(おどしげ)に,五星韋は小縁に,菖蒲韋は化粧板に,絵韋は弦走(つるばしり),金具所の包韋として使われた。絵韋にはその文様に時代的変化があって,平安時代末から鎌倉時代初めにかけては襷入(たすきいり)の窠文(かもん)や獅子円文,鎌倉時代には襷文にかわって獅子牡丹文,菊枝文,不動三尊文などの絵画的文様がおこなわれ,南北朝以降は獅子牡丹文が小型になり形式化した藻獅子の韋が生まれ,また正平6年(1351)の年紀を染めた正平韋などがつくられた。近世には武家や庶民の間で用いられた巾着(きんちやく),鼻紙袋,煙管(きせる)袋の類に染韋が応用され,京都,大坂,姫路でそれらの染韋がつくられたが,明治時代にはいってから東京駒込の小林総斎,小伝馬町の稲塚米吉らの工人によってもつくられるようになった。
革細工
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 工人 岡田

百科事典マイペディア 「染韋」の意味・わかりやすい解説

染韋(革)【そめかわ】

皮革工芸の一種。おもにシカの鞣(なめし)革を用い,文様を切り抜いた型紙を当てて染めたもの。古くから行われ,正倉院東大寺に遺品がある。中世には甲冑(かっちゅう)に多く用いられ,近世には巾着(きんちゃく),煙管(きせる)袋などに応用された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の染韋の言及

【皮∥革】より

…動物からはいだ皮膚を皮といい,皮から毛を除き,なめしてえられる製品を〈なめし革〉〈革(かく∥かわ)〉という。なめしていない生皮から革までを含めて皮革(ひかく)と総称する。毛皮は毛をつけたままなめしたもので,広義には皮革に含める。はじめは加工度の低い生皮に近いものが用いられたが,しだいに薬品でなめす方法が考案され,用途に応じた性質をもつ革が作られるようになった。ここでは天然の皮革について述べるが,代用として広く製造・利用されている〈合成皮革〉についてはその項目を参照されたい。…

※「染韋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android