日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗山孝庵」の意味・わかりやすい解説
栗山孝庵
くりやまこうあん
(1728―1791)
江戸中後期の解剖医。幸庵とも書く。長門(ながと)国(山口県)萩(はぎ)藩医栗山孝庵之経の三男。幼名は左内、通称を玄室・玄慶、字(あざな)は文仲。献臣・大隠斎と号す。1741年(寛保1)家督相続。1748年(寛延1)京に上り山脇東洋(やまわきとうよう)に入門、業なって帰郷。その後長崎に遊学、中国語および蘭(らん)医学を修得したが、この時期に蘭書の人体解剖図をみて和漢の内景説に疑問を抱いた。1758年(宝暦8)萩藩最初の男体解屍(かいし)を、1759年日本初の女体と生殖器の解剖を行い、師山脇東洋に報告した。1767年(明和4)より藩主2代の御側(おそば)医を勤め、1769年からしばしば参勤交代に随行、田村藍水(らんすい)、平賀源内、杉田玄白らと親交を結んだ。1787年(天明7)に養孫玄厚の解屍を指導した。墓所は萩市保福寺。
[末中哲夫]
『田中助一著『防長医学史 下』(1953・同書刊行後援会/合本複製・1984・聚海書林)』▽『日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本医学史1』(1955・日本学術振興会/複製増訂版・1978・日本古医学資料センター)』