神田伯山
かんだはくざん
講釈師。
[延広真治]
(?―1873)本名斎藤定吉。初代神田伯竜の門人。人品よく、『天一坊』を得意とし、『源九郎一代記』(1860)を刊行。1870年(明治3)弟子の伯勇に2代目を譲り、故郷川崎に帰ったが盗賊に殺害された。門弟82名に及び、神田派隆盛の基を築いた。
[延広真治]
(1842―1921)本名玉川金次郎。1904年(明治37)門人小伯山に3代目を譲り、初代神田松鯉(しょうり)となる。『義士伝(ぎしでん)』『越後(えちご)伝吉』などを得意とした。
[延広真治]
(1872―1932)本名岸田福松。『次郎長伝』を十八番にし、俗に次郎長伯山。人柄もまた侠気(きょうき)に富み、優れた門弟を育てた。
[延広真治]
(1898―1976)本名岡田秀章。2代目の遺子2代松鯉(本名玉川悦太郎、1885―1967)に4代目を贈り、3代桃川如燕(じょえん)などを経て、5代目を襲名。反骨精神に富み、『大菩薩峠(だいぼさつとうげ)』を得意とした。晩年には4代目伯山と称した。
[延広真治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
かんだ‐はくざん【神田伯山】
[一] 初代。初代、
神田伯龍の三
高弟のひとり。「天一坊」を得意として評判を得、神田派の勢力を強めた。明治六年(
一八七三)没。
[二] 二代。本名、玉川金次郎。初代の門弟。「
越後伝吉」「
幡随院長兵衛」など、
世話物を得意とする。のち松鯉
(しょうり)と
改名。天保一二~大正九年(
一八四一‐一九二〇)
[三] 三代。本名岸田福松。前名、松山
(しょうざん)・小伯山。二代の門にはいり、「
清水次郎長伝」などの侠客物に評判を得た。明治五~昭和七年(
一八七二‐一九三二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
神田伯山【かんだはくざん】
講談師。初代〔?-1873〕は神田派の祖とされる初世神田伯竜の高弟。〈大岡政談〉のうち特に《天一坊》を得意とした。3代〔1872-1932〕は侠客物の上手(じょうず)とうたわれ,《清水次郎長》を十八番とした。5代〔1898-1976〕は無本で釈台に向かい,《駿河遊侠伝》をよくした。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かんだはくざん【神田伯山】
講釈師。(1)初代(?‐1873(明治6)) 初代神田伯竜(神田派の祖)の門人。武蔵の国川崎の人と伝えられる。伯竜三高弟の一人で,独特の読み口を研究し,名人とうたわれ,神田派を一大勢力とした。〈伯山は天一坊で蔵をたて〉といわれたほど,《大岡政談》の《天一坊》を得意にした。(2)2代(1843‐1921∥天保14‐大正10) 本名玉川金次郎。《越後伝吉》《幡随院長兵衛》などで売ったが,伯山の名をゆずってのちは神田祭をしゃれて神田松鯉(しようり)の初代を名のる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報