日本の芸能,音楽の題名。
(1)能。四番目物。流派により〈ふじだいこ〉とも読む。作者不明。シテは富士の妻。摂津の住吉社の楽人(がくにん)富士の妻(シテ)は,夫の安否を気づかって娘(子方)とともに都に上り,内裏に赴いて官人(ワキ)から夫の死を知らされる。富士は,内裏で催された管絃の会に太鼓の役を望んで出向いたのだが,すでに勅命で召されていた天王寺の楽人の浅間が,富士の行動を憎んで討ち殺したのだった。官人から夫の形見の装束を手渡された妻は,今さらのように夫の高望みを恨み嘆く。そして形見の装束を身に着け,あの太鼓こそ夫の敵(かたき)だと言って打ちたたくが,いつしか夫の霊が妻に乗り移って舞楽を舞い,また思いきり太鼓を打つ(〈楽(がく)・中ノリ地・ロンギ〉)。こうして恨みを晴らした妻は,元の姿に戻って故郷へ帰って行く。この能は見せどころである楽以下は,筋のうえでは憑き物(つきもの)の舞だが,実際の舞台では,男装をした女性の舞という感じが強い。
執筆者:横道 万里雄(2)地歌。藤尾勾当(こうとう)作曲の三下り謡い物。(1)の富士の妻が狂乱の舞を舞う〈思ひぞつもる……〉以下の部分をとる。平調子の箏の手も付けられている。なお,曲中,〈越天楽を舞はうよ……〉のあとに,〈越天楽歌物(うたいもの)〉の歌が含まれる。これは,(1)の続編ともいうべき能《梅枝(うめがえ)》や《絵馬》《絃上》中にも取り入れられるほか,能から出た地歌《梅が枝》の中や,箏組歌《梅が枝》にもとられている。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。四番目物。五流現行曲。作者不明。『後撰(ごせん)和歌集』の「信濃(しなの)なる浅間の山も燃ゆなれば富士の煙のかひやなからむ」の歌をヒントに、雅楽の音楽家の役争いの殺人事件としたものか。宮中の管絃(かんげん)の催しに召された太鼓の名人、天王寺の浅間(あさま)は、役を望んでかってに参加した太鼓の名手、住吉社の富士を憎んで殺す。不吉な夢におびえる富士の妻(シテ)は、娘(子方)を伴って上京し、官吏(ワキ)から夫の横死を聞き、嘆き悲しむ。夫の形見の衣装を身に着け、狂乱状態となって舞う妻は、太鼓こそ夫の敵と、娘ともどもそれを打って恨みを晴らし、故郷へ帰っていく。現在能である『富士太鼓』のテーマを、夢幻能とした作者不明の『梅枝(うめがえ)』があり、これは夫への沈んだ慕情が描かれている。
[増田正造]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
※「富士太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新