精選版 日本国語大辞典 「梶栗浜遺跡」の意味・読み・例文・類語 かじくりはま‐いせきかぢくりはまヰセキ【梶栗浜遺跡】 山口県下関市冨任(とみとう)にある彌生時代の遺跡。大正二年(一九一三)に発見された。集団墓地と見られ、箱式石棺、石囲があり、土器、銅剣二口、銅鏡(多鈕細文鏡)一面など出土。国史跡。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「梶栗浜遺跡」の解説 梶栗浜遺跡かじくりはまいせき 山口県:下関市富任村梶栗浜遺跡[現在地名]下関市大字富任 久保梶栗川の北、響(ひびき)灘沿岸から約五〇〇メートル東に入り込んだところにあり、縄文後期の小海進によって形成された標高三・五メートルばかりの旧沿岸州に立地する。この砂堆は南北に弧状に延び、南端で梶栗川を挟んで綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡に接している。大正二年(一九一三)に出土した石棺の中から多鈕細文鏡一面と細形銅剣二口が発見された。その後、昭和七年(一九三二)頃と同三〇年にそれぞれ一口の細形銅剣が採集されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国指定史跡ガイド 「梶栗浜遺跡」の解説 かじくりはまいせき【梶栗浜遺跡】 山口県下関市梶栗町にある墓地跡。響灘(ひびきなだ)に面し、現在の海岸線から500m入り込んだ砂丘上、標高3.5mに南北に長く位置する。1913年(大正2)、長州鉄道(現山陰本線)敷設工事の際、箱式石棺から朝鮮古代の多鈕細文鏡(たちゅうさいもんきょう)1面と細形銅剣2本が出土した。1932年(昭和7)と1935年(昭和10)にも細形銅剣が各1本発見された。1957年(昭和32)の発掘調査により、石棺の北側に弥生時代中期の土器のある墓が発見され、組み合わせ式箱式石棺や石囲いなどの墓地遺跡であること、木棺や合蓋壺棺による埋葬が行われていたことが明らかになった。また、箱式石棺や石囲いの上に石積みしたものや、積み石状の遺構を築いたもの、弥生土器を据えたものなどが確認されている。出土した土器などから、墓地が営まれたのは弥生時代であることが判明した。北部九州以外で副葬品として多鈕細文鏡と細形銅剣が出土した例はなく、弥生時代の墓制を解明するうえで貴重な墓地遺跡として、1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。南へ約400mのところに綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡がある。JR山陰本線梶栗郷台地駅から徒歩約8分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報