森繁久弥(読み)モリシゲヒサヤ

デジタル大辞泉 「森繁久弥」の意味・読み・例文・類語

もりしげ‐ひさや【森繁久弥】

[1913~2009]俳優。大阪の生まれ。NHKアナウンサー軽演劇を経て映画界に進出。「社長」シリーズや「次郎長三国志」シリーズ、「夫婦善哉めおとぜんざい」など、数々のヒット作に出演した。舞台では、ミュージカル屋根の上のバイオリン弾き」の主演で900回以上の公演達成。歌手としても自ら作詞・作曲した「知床しれとこ旅情」をヒットさせるなど、幅広く活躍した。平成3年(1991)文化勲章受章。没後国民栄誉賞受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「森繁久弥」の解説

森繁 久弥
モリシゲ ヒサヤ*


職業
俳優

肩書
日本俳優連合理事長

旧名・旧姓
菅沼

生年月日
大正2年 5月4日

出生地
大阪府 枚方市

学歴
早稲田第一高等学院卒 早稲田大学商学部〔昭和11年〕中退

経歴
二高教授、大阪市高級助役、大阪電灯常務などを歴任した菅沼達吉の庶子で、6人兄姉の末っ子。実の兄は2人で、次兄・菅沼俊哉は共同通信社常務理事。祖父・森泰次郎は幕府の大目付役であり、儒学者の成島柳北は祖父の実弟(大叔父)にあたる。2歳になる前に父を亡くし、小学5年の時に母方の祖父の家を継ぎ、森繁姓となる。旧制北野中学から早稲田第一高等学院に進み、早稲田大学商学部在学中は演劇研究部に所属。部の1年先輩に映画監督となった山本薩夫や谷口千吉がいた。昭和11年大学を中退して東京宝塚劇場に入り、東宝劇団や古川ロッパ一座などで活動。13年応召したが、耳の大手術をした後で即日帰郷となった。14年NHKに入局、アナウンサーとして旧満州の新京中央放送局に赴任した。21年末に引き揚げ、22年東宝映画「女優」の端役で映画デビュー。23年菊田一夫の舞台「鐘の鳴る丘」に出演し、24年新宿のムーランルージュに入団。25年30代半ばを過ぎてNHKラジオ「愉快な仲間」のレギュラーに起用されると、その才能に注目が集まり、25年ドタバタ喜劇「腰抜け二刀流」で映画初主演。27年サラリーマン喜劇映画三等重役」が出世作となってシリーズ化され、31年社長役を演じた「へそくり社長」からの〈社長〉シリーズがスタート。「駅前旅館」(33年)から24作製作された〈駅前〉シリーズと並んで、30作に及ぶ人気シリーズとなり東宝の喜劇映画を支え、〈次郎長三国志〉シリーズの森の石松役も人気を呼んだ。人よりワンテンポ早い軽快な演技に特色があり、また、それまでのドタバタの喜劇俳優とは違った、自然な演技の中で喜劇性を光らせることができるユニークな存在として、後進の俳優たちに大きな影響を与えた。淡島千景と共演して代表作となった「夫婦善哉」を始め、「警察日記」「神阪四郎の犯罪」「猫と庄造と二人のをんな」「雨情」「恍惚の人」などの演技も評価が高く、出演映画は250本以上。舞台にも力を入れ、37年座長1人だけの森繁劇団を旗揚げ。34年初演の「佐渡島他吉の生涯」、58年初演の「孤愁の岸」が代表作で、42年に初演したミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」の主人公テヴィエ役は、50年の再演から爆発的な人気を呼び、61年まで900回務めた。テレビでは、交流のあった向田邦子が脚本を手がけたホームドラマ「七人の孫」「だいこんの花」や〈おやじのヒゲ〉シリーズが有名。32年から平成20年まで半世紀にわたり、再放送を含めて2000回以上続いたNHKラジオ「日曜名作座」では、女優の加藤道子と2人だけで、何人もの人物を一人で演じわける話芸を披露した。滋味のある歌声でも知られ、昭和34年から7年連続でNHK「紅白歌合戦」に出場。映画「地の涯に生きるもの」のロケ先で作詞・作曲した「知床旅情」は加藤登紀子らにも歌われて大ヒットし、広く知られる曲となった。晩年は、平成9年公開のアニメ「もののけ姫」でイノシシの長老役を、11年CD「葉っぱのフレディ いのちの旅」の朗読を担当。16年のテレビドラマ「向田邦子の恋文」、映画「死に花」を最後に俳優活動から遠ざかった。映画・舞台・テレビ・ラジオ・朗読・歌と、昭和・平成の芸能界を代表する名優で、昭和59年文化功労者となり、平成3年大衆芸能分野から初めて文化勲章を受章。芸能界の長老として、先に亡くなっていく俳優たちへの弔辞を読む姿も知られた。他の出演作に、映画「珍品堂主人」「青べか物語」「台所太平記」「二百三高地」「連合艦隊」「小説吉田学校」「流転の海」、舞台「赤い絨氈」「南の島に雪が降る」、ドラマ「元禄太平記」「大往生」「怒る男・わらう女」など。文筆もよくし、著書に自伝「森繁自伝」「さすらいの唄」や、「こじき袋」「アッパさん船長」「見て来た・こんな・ヨーロッパ」「わたしの自由席」「にんげん望遠鏡」「もう一度逢いたい」「品格と色気と哀愁と」などがある。13年から「週刊新潮」に演出家・作家の久世光彦の文章で「大遺言書」を連載したが、18年22歳年下の久世が急逝。その葬儀に参列したのが最後の公の姿となった。21年96歳の天寿を全うした。同年国民栄誉賞を受け、俳優として初めて徒三位に叙された。

所属団体
日本ペンクラブ,日本文芸家協会

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和53年〕,文化功労者〔昭和59年〕,国民栄誉賞〔平成21年〕 紫綬褒章〔昭和50年〕,勲二等瑞宝章〔昭和62年〕,文化勲章〔平成3年〕 ブルーリボン賞(主演男優賞)〔昭和30年〕「夫婦善哉」,NHK和田賞〔昭和33年〕,NHK放送文化賞〔昭和39年〕,菊池寛賞〔昭和49年〕,ゴールデン・アロー賞(特別賞)〔昭和51年〕,毎日芸術賞〔昭和51年〕,菊田一夫演劇賞(大賞 第1回)〔昭和51年〕,紀伊国屋演劇賞(特別賞)〔昭和51年〕,芸能功労者表彰〔昭和54年〕,日本文芸家協会大賞〔昭和57年〕,日本アカデミー賞(特別賞)〔昭和58年〕,都民文化栄誉章(第1回)〔昭和58年〕,山路ふみ子賞(文化賞)〔昭和59年〕,菊田一夫演劇賞(特別賞)〔昭和60年〕,早稲田大学芸術功労者表彰〔昭和60年〕,交通文化賞(第33回)〔昭和61年〕,放送文化基金賞〔昭和62年〕,日本アカデミー賞(協会栄誉賞)〔平成4年・22年〕,日本映画批評家賞(ゴールデングローリー賞 第5回 平7年度)〔平成8年〕,東京都名誉都民〔平成9年〕,喜劇人大賞(名誉功労賞 第1回)〔平成16年〕,日本レコード大賞(特別功労賞 第51回)〔平成21年〕,日刊スポーツ映画大賞(特別賞 第22回)〔平成21年〕,毎日映画コンクール特別賞(第64回 平21年度) 毎日映画コンクール男優主演賞〔昭和30年〕

没年月日
平成21年 11月10日 (2009年)

家族
妻=森繁 万寿子(著述家・旅行家),父=菅沼 達吉(実業家),兄=菅沼 俊哉(共同通信社常務理事)

伝記
森繁さんの長い影人生はピンとキリだけ知ればいい―わが父森繁久弥銀幕の天才 森繁久弥森繁久弥86才芸談義隙間からスキマへなつかしい芸人たち 小林信彦著森繁健 和久昭子著山田 宏一 編倉本 聡 著森繁 久弥 著色川 武大 著(発行元 文芸春秋新潮社ワイズ出版小学館日本放送出版協会新潮社 ’10’10’03’99’92’89発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森繁久弥」の意味・わかりやすい解説

森繁久弥
もりしげひさや
(1913―2009)

俳優。大阪府に生まれる。早稲田(わせだ)大学在学中から演劇活動を始め、中退後、日本劇場の演出助手を振り出しに東宝劇団、古川緑波(ろっぱ)一座などを経て、新京放送局に勤務。第二次世界大戦後は新宿ムーラン・ルージュ、帝劇ミュージカルスなどに出演、人気を得る。映画での初主演は1950年(昭和25)の『腰抜け二刀流』。その後『夫婦善哉(めおとぜんざい)』『警察日記』などに次々と主演。舞台でも『夫婦善哉』『佐渡島他吉(さどじまたきち)の生涯』など多くの傑作を残し、とくに『屋根の上のヴァイオリン弾き』は1967年の初演以来900回の上演を重ね、観客動員数延べ165万人の大記録を打ち立てた。紫綬(しじゅ)褒章、文化功労者、文化勲章など多数受賞。また文筆にも優れ、著書も多い。平成21年11月10日死去。死後、国民栄誉賞が贈られた。

[向井爽也]

『『森繁久弥 隙間からスキマへ』(1998・日本図書センター)』『『森繁自伝』(中公文庫)』『倉本聡著『森繁久弥86才芸談義』(小学館文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「森繁久弥」の意味・わかりやすい解説

森繁久弥【もりしげひさや】

俳優。大阪府生れ。早大中退。中退の理由は軍事教練を拒否したためといわれる。在学中,山本薩夫,谷口千吉らと演劇活動に熱中した。東宝劇団などを経て,舞台,映画,放送で活躍。第2次大戦末期に満州新京放送局でアナウンサーをしたこともある。戦後歌うコメディアンとして頭角をあらわし,映画《次郎長三国志》シリーズ(1953―1954),《夫婦善哉(めおとぜんざい)》(1955年),《三等重役》シリーズ(1952年―1960年),《駅前旅館》をはじめとする《駅前》シリーズ(1958年―1969年)など数々のヒット作に出演。上演回数900回を記録したミュージカル〈屋根の上のバイオリン弾き〉(1967年初演)などが代表作。1991年文化勲章受章。2009年国民栄誉賞を受賞。
→関連項目フランキー堺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森繁久弥」の解説

森繁久弥 もりしげ-ひさや

1913-2009 昭和-平成時代の俳優。
大正2年5月4日生まれ。アナウンサー,コメディアンをへて昭和25年「腰抜け二刀流」で映画デビュー。「三等重役」「夫婦善哉(めおとぜんざい)」などで人気を博す。テレビ,舞台にも出演。歌手としても「知床旅情」をヒットさせ,ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」は900回以上の上演を記録した。平成3年文化勲章。平成21年11月10日死去。96歳。死後,国民栄誉賞を授与された。大阪出身。早大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森繁久弥」の解説

森繁 久弥 (もりしげ ひさや)

生年月日:1913年5月4日
昭和時代;平成時代の俳優

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

知恵蔵 「森繁久弥」の解説

森繁久弥

森繁久彌」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の森繁久弥の言及

【駅前旅館】より

…製作は東宝の子会社,東京映画。いずれも森繁久弥,伴淳三郎,フランキー堺のトリオを主役に,毎回変わる設定のなか,3人の持味を生かし,人情コメディを基本に,ドタバタ喜劇の活力,社会風俗の同時代性,新旧世代の心情の違いによる哀感などを巧みに取り入れ,人気を博した。《駅前旅館》は,井伏鱒二の同名小説を原作とする豊田四郎監督作品で,上野駅前の旅館の番頭(森繁)とライバル旅館の番頭(伴淳)と旅行社の添乗員(フランキー)を中心に(この3人の芸達者の〈芸〉が大きな見せどころになる),移りゆく旅館街のてんやわんや,お色気騒動などが描かれ,風俗映画の佳作となっている(例えば地方から慰安旅行に出てきた新興宗教団体の一行に〈今流行のドカビリを見せてけれ〉と請われたフランキー堺が三味線をギターに見たててロカビリー歌手を熱演すると,そのリズムに乗った一行から賽銭が飛んでくるといったシーンがある)。…

【喜劇映画】より

… 戦後の喜劇映画の主流は,笑いそのものを直接追求する映画ではなく,風俗劇の方向をたどることになる。例えば,コメディアンとして登場した森繁久弥も,その代表作は,ユーモラスではあるが,しかし笑いを目的としたものではない風俗人情劇《夫婦善哉》(1955)といえる。コメディアンも1人で観客を動員することが困難になっていった。…

【軽演劇】より

…37年に日中戦争が起きて以来,戦時色は日ごとに強まり,やがて41年には太平洋戦争に突入する。そんな中で,ロッパは,37年に渡辺篤,若手として森繁久弥(1913‐ ),山茶花究(さざんかきゆう)を入れ,座付作者の菊田一夫と組んで,《道修町(どしようまち)》《花咲く港》といった〈当時の風潮に従うようにみえて,実は一種の抵抗である芝居をやってのけた〉(小林信彦による)。一方,エノケンは,十八番の《法界坊》《らくだの馬さん》などで人気を博したが,彼の片腕ともいうべき座付作者,菊谷栄の戦死によって,しだいにバイタリティを失っていった。…

【夫婦善哉】より

豊田四郎監督作品。織田作之助の出世作であり代表作ともなっている同名小説(1940)の映画化(脚本は八住利雄)で,大阪船場の化粧品問屋の生活力のまったくない放蕩息子(森繁久弥)と水商売の女(淡島千景)との〈腐れ縁〉を笑いとペーソスのなかに描いた風俗映画の傑作として評価される。〈まるでこの作品のために生まれてきたような〉森繁久弥(1913‐ )の一つの頂点を示す名演で,〈おばはん,たよりにしてまっせ〉というラストシーンのせりふの名調子に象徴される関西弁の魅力とあいまって,大阪情緒に彩られた〈関西弁映画〉の代表作となるとともに,豊田四郎監督の〈文芸映画〉の代表作ともなっている。…

※「森繁久弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android