デジタル大辞泉
「木耳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐くらげ【木耳】
- 〘 名詞 〙
- ① 担子菌類キクラゲ科のきのこ。夏から秋にかけて山地の広葉樹の倒木や枯木に群生する。体は人の耳状で波状に屈曲し、直径三~五センチメートルになり、外面は淡褐色で微細毛が生えるが平滑に見える。肉は寒天質でやわらかいが、乾燥すれば軟骨質となる。食用になり、特に中国料理でよく使われる。シロキクラゲやアラゲキクラゲなどがある。みみたけ。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( ①と形が似ているところから ) 耳をいう。
- [初出の実例]「木耳を積んで日本の置膾」(出典:雑俳・二柱(1743頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「木耳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
木耳 (キクラゲ)
学名:Auricularia auricula
植物。キクラゲ科のキノコ,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 