木耳(読み)きくらげ

精選版 日本国語大辞典 「木耳」の意味・読み・例文・類語

き‐くらげ【木耳】

〘名〙
① 担子菌類キクラゲ科のきのこ。夏から秋にかけて山地広葉樹倒木枯木群生する。体は人の耳状で波状に屈曲し、直径三~五センチメートルになり、外面淡褐色で微細毛が生えるが平滑に見える。肉は寒天質でやわらかいが、乾燥すれば軟骨質となる。食用になり、特に中国料理でよく使われる。シロキクラゲアラゲキクラゲなどがある。みみたけ。《季・夏》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
② (①と形が似ているところから) 耳をいう。
※雑俳・二柱(1743頃)「木耳を積んで日本の置膾」

き‐の‐みみ【木耳】

〘名〙 きのこ「きくらげ(木耳)」の異名。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「木耳」の意味・読み・例文・類語

き‐くらげ【木耳】

担子菌類キクラゲ科のキノコニワトコ枯れ木に群生。形が人の耳に似て、茶色で寒天質。乾燥すると縮み、軟骨質になる。主に中華料理に用いる。きのみみ。 夏》「―や母の遺せし裁鋏たちばさみ不死男
1に形が似るところから》人の耳。
「其所見を著者の―に聞かしめたまわば」〈逍遥小説神髄
[類語](1きのこ松茸椎茸榎茸舞茸湿地初茸松露滑子なめこマッシュルームシャンピニョンエリンギ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「木耳」の読み・字形・画数・意味

【木耳】もくじ

きくらげ。

字通「木」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「木耳」の解説

木耳 (キクラゲ)

学名Auricularia auricula
植物。キクラゲ科のキノコ,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android