隠田集落(読み)おんでんしゅうらく

改訂新版 世界大百科事典 「隠田集落」の意味・わかりやすい解説

隠田集落 (おんでんしゅうらく)

室町時代から江戸時代初期にかけて,敗戦の落武者たちが追討を避けて一族郎党を引率し人里離れた人目につきにくい山間僻地に逃亡し,開墾して隠田を開き,定住した集落をさす地理学用語。あるいはまた農民租税を逃れるために隠遁して開拓し定住した集落をもいう。いずれも当時の政治行政的体制から離脱した集落であり,隠田百姓村隠遁百姓村ともいわれる。多くは山間部の段丘や,海岸部でも岩石海岸の断崖上などにあって,焼畑農耕によってヒエ,豆類,アワトウモロコシソバなどを栽培した。山陰地方の海岸部などに散在する〈平家落人(おちうど)部落〉と呼ばれる集落もこの集落に類する。いずれも海からも平野部からも容易に近づけない地形的条件のため,現在なお交通の不便な隔絶した山村となっている。熊本県の五家荘(ごかのしよう),宮崎県の米良荘(めらのしよう),椎葉(しいば),徳島県の祖谷谷(いやだに),奈良県の十津川(とつかわ),富山県の五箇山(ごかやま)などの地域に含まれる山村や,岐阜県の白川郷は代表的な隠田集落とされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隠田集落」の意味・わかりやすい解説

隠田集落
おんでんしゅうらく

日本の村落の一つの型。隠田百姓村ともいう。平安末期の源平の合戦や、戦国時代後期の戦敗者が、人里離れた山奥などに逃避し、田畑の開墾や焼畑耕作、杣(そま)稼ぎ、漁労などをして生活を営んでいた集落。起源年代や隠遁(いんとん)事情については、前者は伝承的、後者は関連地域の文書などをもあわせて明確を期しうるものが少なくない。開墾耕地や焼畑は、検地を受けず年貢(ねんぐ)も納めないので「隠し田畑」、すなわち検地帳未登載田畑、年貢未納田畑であった。一般に隠遁者の一族を中心とする同族村で、村民の共同体意識は強く、閉鎖的で、古い習俗を比較的よく残している。五家荘(ごかのしょう)(熊本県)、米良(めら)荘、椎葉(しいば)(宮崎県)、祖谷(いや)(徳島県)、十津川郷(とつかわごう)(奈良県)、白川郷(岐阜県)、五箇山(ごかやま)(富山県)などはその代表である。明治維新直後の地租改正の際に、隠田は土地台帳に登録されて法規上の隠田はなくなったが、地理学上、民俗学上の隠田集落は、いまは僻地(へきち)村として民俗、古民謡、民家集落が残り、観光対象になっているものが多い。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隠田集落」の意味・わかりやすい解説

隠田集落
おんでんしゅうらく

隠田百姓村ともいう。中世末から近世初頭にかけて戦乱の落ち武者や貧農によって山野の奥深くに開かれた集落。貧しい農民が年貢を免れるため,開拓する場合もあった。九州山地の五家荘,米良荘 (めらのしょう) や椎葉 (しいば) ,四国山地の祖谷 (いや) ,中央高地の白川郷や五箇山 (ごかやま) 郷などの山林はその好例。長く他地域の村と隔絶した生活を続けたので,昔からの風習や伝承,あるいは年中行事などを残しているところが多い。平家の落人伝説があるのは,多くはこうした集落である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android