デジタル大辞泉
「楷」の意味・読み・例文・類語
かい【楷】
1 「楷書」の略。「楷、行、草」
2 ウルシ科の落葉高木。高さ約20メートル。葉は羽状複葉で、秋に紅葉する。孔子の墓に植えたと伝えられ、儒教や学問を象徴する樹木とされる。かいのき。とねりばはぜのき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい【楷】
- 〘 名詞 〙
- ① 書体の一つ。楷書(かいしょ)。
- ② ウルシ科の落葉高木。中国、台湾原産。高さ二〇メートルに達する。ウルシのように紅葉する。孔子の墓に植えたと伝えられる儒教ゆかりの木。和名トネリバハゼノキ。孔木。黄連木。
- ③ 手本。のり。〔礼記‐儒行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「楷」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 