日本歴史地名大系 「権現山古墳」の解説
権現山古墳
ごんげんやまこふん
権現山古墳
ごんげんやまこふん
権現山古墳
ごんげんやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…市街地南部には文教・住宅地区としての高師(たかし)原,さらにその南には天伯(てんぱく)原の洪積台地が広がり,数十mの海食崖によって遠州灘に面している。牛川人として知られる化石人骨を出土した牛川洞窟遺跡,縄文時代の嵩山蛇穴(すせじやあな)(史),弥生時代の瓜郷遺跡(史),古墳としては権現山古墳などがある。中心市街地は豊川左岸にあり,鎌倉時代は渡津集落としてにぎわった。…
※「権現山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...