横堀村
よこぼりむら
[現在地名]子持村横堀
北牧村の北西にあり、東は中郷村、西は小野子村(現小野上村)。吾妻川の左岸、子持山の南西麓にあたり、南の吾妻川沿いには小野子村の飛地寄島集落がある。三国街道の宿場で、中央字夏保の北を同街道が南北に走り、宿は西方より上・中・下と分れている。さらに北に石本・東の集落があり、宿の近くに当初の開拓地元横堀(横堀新田)がある。古くは小野子村と一村で、正徳年間(一七一一―一六)の植野堰最初掘立御普請書(武井文書)には慶長一〇年(一六〇五)「小野子より横堀を出ス」とみえるが、寛文六年(一六六六)の検地帳(横堀区有文書)には小野子村横堀分とあり、上畑二町二反余・中畑四町八反余・下畑一一町三反余・下々畑一四町五反余・山畑一五町六反余。寛文郷帳では横堀新田村とあり、すべて畑方で高二八四石、幕府領。江戸後期の御改革組合村高帳でも同領で、家数八八。
横堀村
よこぼりむら
[現在地名]仙北町横堀
川口川右岸に位置し、川向いに、宮内村(現太田町)、板見内村がある。東は中里村(現太田町)、西は福田村、北は駒場村(現太田町)と沖郷村(現中仙町)と接する。東から西へ緩やかな傾斜のある水田地帯である。
天正一八年(一五九〇)の出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(戸沢文書)に「横堀村」とみえ、田七五町五段、畑・屋敷六段五畝、高合計九一二石五斗であった。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では下一桁は判読不能だが七九〇余石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)には当高で本田七二二石余、本田並一三九石余、新田二一三石余、合計一千七五石九斗三升九合とある。
横堀村
よこぼりむら
[現在地名]大平町横堀
牛久村の南東、南流する巴波川西岸に立地し、対岸東は北武井村、南は上高島村と接する。村内を栃木宿と野木宿を結ぶ脇往還が通る。慶長一四年(一六〇九)までは皆川氏領であったとみられる(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。慶安郷帳では田五六八石余・畑一七〇石余・野銭一四石余・延石六二石余で、旗本小林・佐久間・佐々領の三給。
横堀村
よこぼりむら
[現在地名]三郷市新和
一本木村の西に位置し、南は長戸呂村。村内を新宿町(現東京都葛飾区)から下総国葛飾郡流山村に通じる道が通る。田園簿に記載がなく、もとは高須村の内とされ(風土記稿)、元禄郷帳では「長戸呂村ノ内」として横堀村とみえる。しかし寛文二年(一六六二)の質地証文(田中家文書)の差出人の肩書には横堀村とみられ、この頃にはすでに一村として認識されていたとみられる。また延宝元年(一六七三)以降の年貢割付が記された年貢割付写(同文書)によると、元禄九年(一六九六)までは「長戸呂横堀一本木村」宛であるが、同一一年三月に出された割付から横堀村宛となっており、元禄検地によって分村したと考えられる。
横堀村
よこぼりむら
[現在地名]那珂町横堀
田彦村(現勝田市)から額田村に通ずる棚倉街道下町通が村の中央を縦貫する。東は向山村。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「よこ堀」とあり、寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「横堀村」とみえる。「水府志料」によると戸数およそ九〇。
横堀村
よこぼりむら
[現在地名]前橋市西善町 横堀
那波郡に属し、北と東は中内村、南は藤川村(現佐波郡玉村町)、西は西善養寺村。古くは西善養寺村・両家村・矢田村と一村であったが、時期は不明だが分村したという(郡村誌)。
横堀村
よこぼりむら
[現在地名]千代田村横堀
北は五反田村、西は大峯村。下志筑村の新開地であったが、寛永一〇年(一六三三)に横堀新田として独立、正保―元禄(一六四四―一七〇四)の間に横堀村となったと伝える(新編常陸国誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 