旅客あるいは荷物を積んで自走できる鉄道車両のうち電車を除いたものの総称で,広くはこれらと連結して走行する動力装置をもたない制御車および付随車も含める。原動機に蒸気機関を用いる蒸気動車,ガソリンエンジンを用いるガソリン動車,ガソリンエンジンを用いるが燃料には木炭ガスなどを利用するガス動車,ディーゼルエンジンを用いるディーゼル動車(ディーゼルカー)およびガスタービンを用いるガスタービン動車があり,このうち蒸気動車以外を内燃動車と総称することもある。また車輪への動力伝達方式には,クラッチと歯車を介して車輪を駆動する機械式,原動機で発電機を運転し,これによって得られる電気で電動機を回し減速歯車を介して車輪を駆動する電気式,流体変速装置を介して車輪を駆動する液体式の3種類がある。最初に登場した気動車は蒸気動車で,19世紀中ごろイギリスで使用され,その後19世紀の終りから20世紀の初めにかけてガソリン動車,ディーゼルカー(ただし試作的なもの)も作られるようになった。日本では1909年関西本線で蒸気動車が運転されたのが最初で,25年には新潟県栃尾鉄道で日本最初のガソリン動車が使用された。ディーゼルカーは28年新潟県長岡鉄道に登場したのが最初であるが,ディーゼルカーは蒸気機関車あるいはガソリン動車に比べて熱効率がよく運転経費も少なくてすみ,また運転台を備えているものが多いので編成の分割・併合が容易で,1列車で行先の異なる編成や輸送量に応じた増解結も行え,さらに電車や電気機関車と異なり電化のための地上設備を必要としないなどの利点をもつため,とくに第2次世界大戦後は国鉄(現JR)の非電化区間の旅客輸送の中心として重用されるようになった。ガスタービン動車は,アメリカやヨーロッパでは実用されているが,日本では72年試作車が作られたのみで,まだ研究の域を出ていない。JRでは原動機をもつ気動車を表す記号には〈キ〉を用いており,制御車は〈キク〉,付随車は〈キサ〉で示している。また形式の数字は,新型気動車では100~399の3桁の数字を,旧型気動車では10~99の2桁の数字を用いることにしている。
なお,ごく小型の機械式ディーゼルカーで,エンジン,歯車式変速機,ブレーキ部品などに道路を走るバスと共通のものを用いたものをレールバスと呼ぶことがある。
→ディーゼルカー
執筆者:長岡 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ガソリン機関、ディーゼル機関などの内燃機関を有し、自走できる鉄道車両。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ディーゼル動車ともいう。鉄道車両の一種で,気動車のうち動力としてディーゼルエンジンを搭載し自走できる旅客車や荷物車をいい,広くはこれらと連結して使用されるディーゼルエンジンを搭載しない車両も含める。日本では気動車のほとんどがディーゼルカーなので,気動車がディーゼルカーの代名詞として用いられる場合が多い。…
※「気動車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新