気管支内視鏡検査(読み)きかんしないしきょうけんさ

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「気管支内視鏡検査」の解説

気管支内視鏡検査



太さ5mmほどのファイバースコープを口から入れ、気管へ通して観察。喉を通るとき、一瞬、息がつまるような吐き気をもよおすことがあるが我慢、むせて嘔吐しないように。

気管支内視鏡を使う場合

肺・気管支病変

①診断:生検擦過、洗浄

②治療:ポリープ切除、気道内異物の除去([A])、レーザー照射([B])、止血、薬物局所注入など

カメラのついた細い管を気管に通し、気管支を調べる検査です。検査後は30~60分の安静、帰宅時の運転も禁止です。検査後2時間は飲食も禁止です。

肺がんの診断に最も重要な検査

 胸部単純X線撮影(→参照)や喀痰かくたん細胞診(→参照)、胸部CT(→参照)で肺がんが疑われるとき行う最終検査です。

 気管支を観察しつつ、がん細胞らしき病変があれば、その場で病変の一部を採取したり(生検せいけん)、ブラシで病変を擦り取ったり(擦過さっか)して、その細胞を病理検査し、がんの確定診断とします。その他、肺結核サルコイドーシス、肺繊維症などの診断や、血痰、喀血時の出血部位の確認などにも、この検査が行われます。

がんがあれば、内腔が狭くなる

 内視鏡の中はグラスファイバーでできており、気管支内腔に光を当てると、その反射光がファイバーを伝わり、肉眼で観察できるようになっています。

 がんが気管を圧迫すると内腔が狭くなってみえ、がんが内腔に浸潤すれば表面に凹凸おうとつの塊がみられ、表面からの出血も観察されます。

体の力を抜いて検査を

 検査着に着替え、筋肉注射(唾液の分泌を抑える薬と鎮静剤)と、咽頭いんとう麻酔(スプレーなど)をします。のどが少しはれぼったくなります。

 先端にレンズのついた太さ5mm程度のファイバースコープを口から入れ、気管へ通して観察します。喉を通るとき、一瞬息がつまるような吐き気をもよおすことがありますが、すぐに落ち着きます。むせて嘔吐おうとしないようにします。検査中にせきが出るようなら、麻酔を追加するので心配はいりません。

 検査は外来通院でも受けることができ、生検や擦過などを含めても約30分で終了します。検査を上手に受けるには、体の力を抜き、医師の指示通りにすることです。

検査当日の朝は絶食

 検査前日の夕食は普通ですが、当日の朝は絶食です。糖尿病薬以外の常用薬は飲んでもかまいません。

 咽頭表面麻酔をすると、息苦しくなることがあります。何らかのアレルギーがある人は、事前に申し出てください(→参照)。

 検査後は、30~60分の安静が必要です。帰宅時の車の運転は禁止です。検査後2時間は、飲食は禁止。これは、喉の麻酔で誤嚥ごえんしやすく、肺炎(嚥下性肺炎)になる危険性があるからです。タバコもいけません。検査後数時間は、痰に血液が混じることがありますが、心配ありません。血痰が強くなったら、連絡してください。

医師が使う一般用語
「ブロンコ」=broncho=気管支。または「きかんしファイバー」=ファイバーはfiberscope(内視鏡の一種)の略

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android