水酸化スズ(読み)すいさんかすず(英語表記)tin hydroxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水酸化スズ」の意味・わかりやすい解説

水酸化スズ
すいさんかすず
tin hydroxide

スズの水酸化物。酸化数ⅡとⅣのスズの化合物が知られている。

(1)水酸化スズ(Ⅱ) Sn(OH)2式量152.7。スズ(Ⅱ)塩の水溶液は、酸を加えないと加水分解して白色沈殿を生じやすい。この白色沈殿の組成は古くSn(OH)2と書かれ、これが水酸化スズ(Ⅱ)とされた。しかしこれは実は、3SnO・H2OあるいはSn(OH)2・2SnOと書かれるのが正しく、構造もSn6の八面体からなるクラスター化合物のSn6O4(OH)4であることが確かめられている。沈殿は過剰の水酸化アルカリで亜スズ酸イオンSn(OH)3-を生じて溶ける。亜スズ酸イオンのアルカリ性溶液は強い還元作用をもつ。

(2)水酸化スズ(Ⅳ) 確実なSn(OH)4の組成の物質は得られていない。塩化スズ(Ⅳ)水溶液にアンモニア水を加えるとSnO2nH2Oとして得られる。これはα(アルファ)スズ酸とよばれる。これを水中で煮沸するとβ(ベータ)スズ酸とよばれるものとなる。また金属スズを濃硝酸で処理してもβスズ酸が得られる。βスズ酸はメタスズ酸ともよばれる。いずれも無色粉末。αスズ酸は酸、アルカリに溶ける。βスズ酸は不溶。110℃で乾燥するとH2SnO3の組成のものが得られる。過剰のアルカリでスズ酸イオン[Sn(OH)6]2-を生じて溶ける。窯業用顔料、うわぐすり(釉)、研摩剤としての用途がある。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水酸化スズ」の意味・わかりやすい解説

水酸化スズ
すいさんかスズ
tin hydroxide

(1) 水酸化スズ (II) ,水酸化第一スズ  Sn(OH)2 。両性水酸化物で,酸や過剰のアルカリに可溶。水酸化ナトリウム溶液中では亜スズ酸ナトリウム Na+HSnO2- となるが,Sn(OH)2 も Na+HSnO2- の溶液も高温では容易に分解し,褐色の酸化スズ SnO を析出する。 (2) 水酸化スズ (IV) ,水酸化第二スズ  Sn(OH)4 。スズ酸ともいう。両性水酸化物。水溶液を煮沸すると次第に結晶性を帯び,酸にも溶けにくくなる。コロイドをつくりやすく,一定の組成をもたない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android