永井竜男(読み)ナガイタツオ

百科事典マイペディア 「永井竜男」の意味・わかりやすい解説

永井竜男【ながいたつお】

小説家。東京生れ。菊池寛に認められ,19歳のとき短編《黒い御飯》を《文芸春秋》に発表。庶民的な人情の機微をとらえ,短編の名手として知られた。《風ふたたび》(1951年朝日新聞連載)以後は新開小説作家としても活躍。他に短編集《一個その他》など。1981年文化勲章。全集(12巻)がある。
→関連項目丹羽文雄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井竜男」の解説

永井竜男 ながい-たつお

1904-1990 昭和-平成時代の小説家。
明治37年5月20日生まれ。大正9年「活版屋の話」で菊池寛にみとめられる。昭和2年文芸春秋社に入社,「文芸春秋」編集長,専務をつとめる。戦後,人情の機微をえがく短編小説で知られた。41年芸術院賞,44年芸術院会員,56年文化勲章。平成2年10月12日死去。86歳。東京出身。作品はほかに「一個」「青梅雨(つゆ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む