池上太郎左衛門(読み)いけがみたろうざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池上太郎左衛門」の意味・わかりやすい解説

池上太郎左衛門
いけがみたろうざえもん
(1718―1798)

江戸中期の豪農。武蔵(むさし)国橘樹(たちばな)郡大師河原(神奈川県川崎市)の名主。名は幸豊。1762年(宝暦12)多摩川河口私財を投じて池上新田を開いたのをはじめ、各地を開墾、その功により1768年(明和5)苗字(みょうじ)帯刀を許された。明和(めいわ)年間(1764~1772)には製糖技術を完成させ、関東各地にその技術を普及させ、また甘蔗(かんしょ)の栽培を奨励した。そのほか、製塩海苔(のり)、製硝、搾油(さくゆ)、養魚、果樹栽培など多角的な経営を試みるなど、殖産興業に大きな貢献をした。文人とも交わり、多くの記録随筆を残した。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「池上太郎左衛門」の意味・わかりやすい解説

池上太郎左衛門 (いけがみたろうざえもん)
生没年:1718-98(享保3-寛政10)

近世中期の篤農家で関東に砂糖産業などを興した。名は幸豊のち与楽,太郎左衛門は通称。武蔵国橘樹郡大師河原村名主で,1750年(寛延3)より多摩川河口の州を埋め立てて池上新田その他を開き,名主を兼務した。甘蔗の栽培と砂糖製法をくふう改良して,関東・甲駿・京坂地方にまでひろめ,61年(宝暦11)氷砂糖売買の特許を得た。その他製塩,絞油,養魚など各種の産業を興すことを試みた。著書に《種芸拾穂集》があり和歌もよくした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「池上太郎左衛門」の解説

池上太郎左衛門

没年:寛政10.2.15(1798.3.31)
生年:享保3(1718)
江戸中期の新田開発家,殖産興業家。武蔵国橘樹郡大師河原村(川崎市)生まれ。字は幸豊。宝暦2(1752)年許可を得て,海浜の寄洲,出洲において15町歩余の開発を行い,池上新田を開発した。新田開発の対象が海浜の寄洲,出洲であることに特色があり,「海中新田開発人」と自称している。また,製塩業,甘蔗砂糖,朝鮮人参など殖産興業にも尽力した。特に甘蔗砂糖の全国的伝播に努めたことは知られたところである。幕末期に,国内各地で砂糖生産を可能としたのは,この池上氏の尽力によるところが大きく,「和製砂糖の元祖」としての地位を築いた人物である。<参考文献>松好貞夫『新田の研究』,仙石鶴義「池上幸豊と和製砂糖の拡布について」(『日本地域史研究』)

(落合功)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池上太郎左衛門」の解説

池上太郎左衛門 いけがみ-たろうざえもん

1718-1798 江戸時代中期の殖産家。
享保(きょうほう)3年生まれ。武蔵(むさし)橘樹郡(たちばなぐん)大師河原村(神奈川県川崎市)の名主。宝暦12年多摩川河口に池上新田を開発したのをはじめ,新田開発と殖産につとめた。とくにサトウキビの栽培と製糖に成功し,その技術をひろめたことで著名。寛政10年2月15日死去。81歳。名は幸豊(ゆきとよ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池上太郎左衛門」の意味・わかりやすい解説

池上太郎左衛門
いけがみたろうざえもん

[生]享保3(1718).武蔵,大師河原
[没]寛政10(1798).武蔵,大師河原
江戸時代中期,武蔵国橘樹郡大師河原の名主。名は幸豊。宝暦 12 (1762) 年,多摩川河口に池上新田を開き,また製糖法を完成し,広くサトウキビの栽培,砂糖製造の普及に努めるとともに,製塩,搾油,製硝,養魚,果樹栽培を行なうなど,殖産興業に努めた。著書に『種芸拾穂集』 (1753) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android