池上太郎左衛門
いけがみたろうざえもん
(1718―1798)
江戸中期の豪農。武蔵(むさし)国橘樹(たちばな)郡大師河原(神奈川県川崎市)の名主。名は幸豊。1762年(宝暦12)多摩川河口に私財を投じて池上新田を開いたのをはじめ、各地を開墾、その功により1768年(明和5)苗字(みょうじ)帯刀を許された。明和(めいわ)年間(1764~1772)には製糖技術を完成させ、関東各地にその技術を普及させ、また甘蔗(かんしょ)の栽培を奨励した。そのほか、製塩、海苔(のり)、製硝、搾油(さくゆ)、養魚、果樹栽培など多角的な経営を試みるなど、殖産興業に大きな貢献をした。文人とも交わり、多くの記録随筆を残した。
[福島要一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池上太郎左衛門 (いけがみたろうざえもん)
生没年:1718-98(享保3-寛政10)
近世中期の篤農家で関東に砂糖産業などを興した。名は幸豊のち与楽,太郎左衛門は通称。武蔵国橘樹郡大師河原村名主で,1750年(寛延3)より多摩川河口の州を埋め立てて池上新田その他を開き,名主を兼務した。甘蔗の栽培と砂糖製法をくふう改良して,関東・甲駿・京坂地方にまでひろめ,61年(宝暦11)氷砂糖売買の特許を得た。その他製塩,絞油,養魚など各種の産業を興すことを試みた。著書に《種芸拾穂集》があり和歌もよくした。
執筆者:北原 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
池上太郎左衛門 いけがみ-たろうざえもん
1718-1798 江戸時代中期の殖産家。
享保(きょうほう)3年生まれ。武蔵(むさし)橘樹郡(たちばなぐん)大師河原村(神奈川県川崎市)の名主。宝暦12年多摩川河口に池上新田を開発したのをはじめ,新田開発と殖産につとめた。とくにサトウキビの栽培と製糖に成功し,その技術をひろめたことで著名。寛政10年2月15日死去。81歳。名は幸豊(ゆきとよ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池上太郎左衛門
いけがみたろうざえもん
[生]享保3(1718).武蔵,大師河原
[没]寛政10(1798).武蔵,大師河原
江戸時代中期,武蔵国橘樹郡大師河原の名主。名は幸豊。宝暦 12 (1762) 年,多摩川河口に池上新田を開き,また製糖法を完成し,広くサトウキビの栽培,砂糖製造の普及に努めるとともに,製塩,搾油,製硝,養魚,果樹栽培を行なうなど,殖産興業に努めた。著書に『種芸拾穂集』 (1753) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 