日本歴史地名大系 「池鯉鮒宿」の解説
池鯉鮒宿
ちりゆうしゆく
江戸
宿内の長さは同覚書帳によると、
宿内は
山町は宿のいちばん東の町で、馬市場に近く、享保一〇年(一七二五)まで山番所と市番所が置かれていたが、揚地になり、その跡に薬師堂が建てられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸
宿内の長さは同覚書帳によると、
宿内は
山町は宿のいちばん東の町で、馬市場に近く、享保一〇年(一七二五)まで山番所と市番所が置かれていたが、揚地になり、その跡に薬師堂が建てられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…《伊勢物語》に記された東部の八橋は歌枕として知られる。【溝口 常俊】
[池鯉鮒宿]
江戸品川より39番目の東海道宿駅。1601年(慶長6)東海道宿駅として発足。…
※「池鯉鮒宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...